京都生協第47回通常総代会が開催されました
![]() |
6月14日 京都テルサにて |
京都府各地から組合員総代定数527名中382名が出席(代理出席含む)。御来賓・報道関係者・職員等のオブザーバー参加を含め、 総数約600名が会場の京都テルサに集まりました。 今回は8つの議案についての審議と採決が行われ、全ての議案が可決されました。 行政区総代会議、ブロック総代会議で深めあった 2010年度のまとめと、2011年度の活動方針。 さまざまな思いを胸に京都府内全域から集まった総代が 生協への期待をこめて議案を採決しました。 |
第47回通常総代会を迎えるにあたって 理事長メッセージ (通常総代会議案書より抜粋) |
![]() |
昨年の総代会で決めていただいた方針にもとづき、組合員と役職員とのコミュニケーションを強め、事業面での改革を進めてきました。その結果、組合員数の増加、班利用人数や店舗来店数の増加など、利用面での前進をみましたが、不況や家族人数減などによる利用金額の減少から、供給高や粗利益額は足踏みしました。しかし、経費を見直し圧縮することで予定した収益水準に近づけることができました。 2011年度の経済については、低成長で不安定という基調のもとで厳しいと見ていましたが、これに東日本大震災による大規模被害という事情が加わりました。私たちは東日本の復興に向けて可能な支援活動を長期間にわたって続ける覚悟でいます。他方で、大震災は人の絆やコミュニティの重要性を再認識させました。これを、協同組合運動に、そして地域づくりにどう活かすかも大きな課題になります。 不十分な点については引き続き検討を深め、この大きな変化の時代、そしてきびしい事業環境の続く時代に対応したいと考えます。 |
|
理事長 二場 邦彦 |
高齢化への対応を求める声を受け止め、検討プロジェクトを立ち上げて過疎・高齢化地域でのくらしのサポートについて検討をすすめました。10月からは、新たに北部版「福祉・くらしの相談窓口」を開設し、くらしや福祉に関連した困りごとの相談を始めました。地域見守り活動(※)については、京都府・綾部市と中丹支部のエリアにおいて協定を締結することができました。
日本の農業を守り、食料自給率の向上と生産者を応援するための、飼料米(家畜のエサとしてのお米)を活用した「さくらこめたまご」の取り組みが、2009年比で耕作面積が約4倍に増加し、たまごの生産量も増加しました。2011年3月、「さくらこめたまご」の取り組みが評価され、「環境保全型農業推進コンクール」(農水省、農協中央会などが後援)にて、特別賞を受賞しました。
店舗でお買い物された商品の配達サービスが9月より、コープらくさい、コープ城陽にも拡大しました。他にも店舗営業時間の拡大や、無店舗事業での牛乳・卵の自動注文(登録制)を開始しました。
(※)地域見守り活動:配達時に高齢組合員に目を配り、異変を感じたら業務報告を行った上で行政に連絡し、行政はそのことに基づいて民生委 員などと協力しながら必要な対応をすすめる取り組み。
■安全・安心のレベルを高める取り組み 品質保証システムに基づき、産直産地や京都生協コープ商品工場を点検(122産地・取引先にて320品目実施)。「鳥取産砂丘らっきょう」や「和歌山産南高梅」をはじめとした産直商品などの取り扱いを拡大しました。 |
|
■生鮮品の鮮度向上とより新鮮・おいしい商品の供給 無店舗事業の農産物流センターに担当者を配置して点検体制を強化したことや代替品の対応を行うことで、農産商品の鮮度に関するクレームを減少。 店舗事業ではリフレッシュタイム(※)の設定や鮮度パトロールを強 めました。 (※)売場での商品チェックや陳列の手直しやクリンリネス(清掃)を行う時間のこと |
|
■安全で低価格な商品の利用を広げる取り組み 「確かな品質をお求めやすく」を基本コンセプトにした「コープベーシックシリーズ」商品(※)の供給を始めました。無店舗事業では58品目、店舗でも52品目の品揃えを行いました。 (※)コープ商品の品質を維持しながら、お求めやすい「安さ」を実現したコープ商品シリーズ
|
|
■商品の品揃えや情報提供の強化 店舗事業では、食品・菓子部門に続いて日配部門の共同仕入を拡大し、納豆・こんにゃく・麺類の仕入れ条件が改善され価格の引き下げができたことで、利用が広がりました 。 他にも、高齢者対応商品企画「らくらくさん」、アレルギー対応商品企画「すくすくくん」の品揃えや、ホームページでの産直商品の情報提供の強化を行いました。 |
<組合員の利用条件を改善しながら、事業構造の見直しと
損益構造の改善・改革を図ります。>
店舗事業
「フレンドリーサー ビス」(基本的な応対のレベルアップの取り組み)を強化。コープ二条駅の改装、京都生協、ならコープ、コープしがの3生協での売り場強化や共同仕入れの推進、営業時間の見直しを実施。 |
無店舗事業
全支部が期限内に仲間づくり目標を達成。新加入組合員の利用定着に向け、利用サポートの取り組みを全コースで開始。自動注文(登録制)の導入。 |
||
福祉事業 新たなデイサービスの開設準備を実施。ホームヘルパーの人材を確保するために、無店舗事業での商品案内や店舗の掲示板、求人誌などで募集し、新たに登録ホームヘルパーを26名確保 |
葬祭・共済事業 クオレ案内センターで学習会を5回開催し、相談活動を推進。コープ葬クオレ利用条件を改善検討し、北部地域で斡旋事業を開始。 |
<生協グループの事業連携をすすめ、組合員のくらしへの
役立ち度を高めます。>
総菜売場での新たな核商品づくり
(株)京都コープサービスのフードサービス事業(※)と連携し、店舗総菜として焼塩さば、煮卵、五目豆、切干大根等の弁当副菜を開発しました。利用は順調に推移しています。 (※)「クックチルシステム(真空パックで加熱調理後に急速冷却しチルド保存する仕組み)」を使った食材提供事業 | 子会社の取り組み (株)京都コープサービス これまでに行ってきたメガネやレンタカーの利用斡旋事業に加えて、
新たに補聴器の無料聴力測定や販売、DVDのダビングサービスなどを始めました。 | その他の取り組み (株)フードコープ コープ桂の跡地を活用して、9月に京都生協のグループ会社(株)フードコープによるレストラン事業を開始しました。オープン当初は「サービスが行き届かない」などさまざまなご意見をいただきましたが、現在では見直し改善をすすめみなさんに喜んでいただける料理の提供に努めています。 |
<組合員参加や行政、他団体とのネットワークを広げるとともに、
社会要請に応えた活動を推進します。>
食の安全や商品などについての学習
第13回商品大交流会や「おしゃべりパーティー」を開催しました。商品や品揃えについて組合員の声を集め事業につなぐ取り組みや、産直商品の学習・交流機会を行いました。他にも宮崎県で発生した口蹄疫で被害を受けた畜産関係者を支援するための商品普及や募金活動に取り組みました。 |
他団体・行政との連携や食に関わる学習・交流
農協・漁協や行政などとの環境保全や地産地消の学習会、「たべるたいせつキッズクラブ」(※)等による食・健康・食育をテーマとした学習会を開催。 (※)日本生協連が実施している、5才以上の子どもとその家族を対象とした通信教育型食育プログラム |
||
安全・安心な消費生活の確立を目指した学習や情報提供
京都市などととの共催で、消費者力パワーアップセミナーを開催。他にも社会保障や税制のあり方についての学習と情報提供を行いました。 |
福祉の取り組み
くらしの助け合いの会やきょうされん(※)、福祉サポーターとともに協力し、取り組みました。「北部版くらしの相談窓口」が福知山ホームヘルプサービスセンター内に設置しました。 (※)障害のある人たちが、地域で働き生活することを応援する共同作業所の全国組織 |
||
環境の取り組み 事業計画と連動したCO2削減対策の推進と中期的な削減計画の検討を行いました。亀岡市「旭の森」の森林保全活動を6回開催し、他にもエコライフ活動を広げる取り組みも行いました。
|
平和・ユニセフなどの取り組み
5月にニューヨークで開かれたNTP再検討会議に2人の代表が参加し、核兵器廃絶への願いをアピールしました。 |
<組合員の声から仕事の課題を発見し事業計画を遂行するために、職員一人一人がその能力を最大限発揮するチャレンジを推進します。>
教育・研修の充実
接遇、商品学習や産地研修などの業務にかかわる学習・教育だけでなく、次世代幹部の育成、市民救命救急士や認知症サポーターなどの養成や社会に役立つ職員の育成と対応力の向上にも取り組みました。 |
職員一人一人の能力やコミュニケーション力の向上
パート職員も含めた一人一人の職員の工夫を引き出す業務運営を行い、仕事の優れた事例は全体でも取り上げて表彰し、職員組織全体の中で共有しました。 |
マネジメント力の向上やコミュニケーションの充実
マネジメント力を高め、業務効率を向上させる取り組みや、配達時や売場でのコミュニケーションを強め誠実な対応を行い事業に生かす取り組みを行いました。 |
総事業高は713億3436万円 予算比マイナス1.4億円、前年から6.7億円伸長しました。
経常剰余金は6億5017万円となり、予算を超過達成することができました。
|
|
|
■流動比率(流動資産÷流動負債)は175.5%、当座比率(当座資産÷流動負債)は156.6%で、安全性は確保。 |
|
(※2)法人税等調整額:繰延税金資産の取り崩し |
2010年度の剰余金処分
|
<2011年度取り組みの5つの柱> |
|||||
|
事業の中で取り組むこと
安全性の確保を前提に「風評被害」を受けている地域の農水畜産物を取り扱うことで、生産者等を支援する取り組みを行います。被災地の状況について、ホームページやコーポロで適宜、情報提供を行います。 | くらしの見直しの取り組み
環境に配慮した暮らしの改善プログラムの取り組みを強化します。原発事故による商品や環境への影響、今後のエネルギー政策について、学習をすすめます。 | 震災支援募金とボランティア活動
継続して震災支援募金に取り組むとともに、効果的なボランティア活動を行います。京都に避難されている被災者への支援活動を、行政と連携して行います。 | 現行システムの見直し
京都生協で設けている対応方針や災害発生時の危機管理マニュアルを見直します。東日本大震災の状況を考慮し、行政とも相談しながら災害支援協定等について、必要な見直し・協議を行います。 |
|
第一号議案採決に関わるご報告
通常総代会当日、監事より「監事監査意見の差し控えについて」が出されました。これは、京都府定期指導検査結果(4月19日付文書)の理事会から監事への報告を、5月30日常務理事会・6月3日理事会で行ったことにより、「決算関係書類等の適正判断に重要な影響を与えたはずであり、決算に重大な影響を与えうる行政指導文書を直ちに監事に通知しなかったことは、京都生協理事会が決議した『内部統制基本方針』に違反する」として意見の差し控えを表明されたものです。
理事会執行部では、必要な対応は2011年度に行なうとして、京都府とも協議し、理事会で対応方向を定めていくと判断しており、その点で執行部と監事との間で認識の違いがありました。 |
全域区理事 |
地域区理事 |
||
---|---|---|---|
理事長 |
二場 邦彦 |
理事 |
有地 淑羽(南ブロック) |
副理事長 |
渡邉 明子 |
理事 |
渡邊 孝子(南ブロック) |
副理事長 |
斎藤 紀子 |
理事 |
日比 明子(南ブロック) |
専務理事 |
畑 忠男 |
理事 |
松尾 啓子(北ブロック) |
常務理事 |
村田 二三男 |
理事 |
湯浅 美恵子(北ブロック) |
常務理事 |
藤本 宏美 |
理事 |
笠谷 敏子(北ブロック) |
常務理事 |
大島 芳和 |
理事 |
柴田 弘美(両丹ブロック) |
理事 |
安保 千秋 |
理事 |
山根 芳子(両丹ブロック) |
理事 |
齋藤 雅通 |
理事 |
山下きく江(両丹ブロック) |
理事 |
安倍 泰生 |
監事 |
|
理事 |
岡﨑 祐司 |
監事 |
飯田 三代 |
理事 |
仲田 正機 |
監事 |
石井 聡 |
理事 |
道林 邦彦 |
監事 |
小野 秀生 |
地域区理事 |
監事 |
堀田 るり |
|
理事 |
岩佐 恭子(東ブロック) |
監事 |
堀江 崇寛 |
理事 |
早船 祐子(東ブロック) |
監事 |
山下 信子 |
理事 |
森井 多江子(東ブロック) |
||
理事 |
平野 裕子(西ブロック) |
||
理事 |
日岡 豊子(西ブロック) |
||
理事 |
川村 幸子(西ブロック) |
今回の総代会での議決をうけ、出資配当金について、定款に基づきお知らせ致します。
くわしくはこちら→京都生協 公告