ブックタイトルbookcopolo1602

ページ
14/16

このページは bookcopolo1602 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

bookcopolo1602

鬼の正体A・U幼稚園に鬼が来ると怖がっていた次女に長女がアドバイスしていました。「お面かぶっているけどバスのおじさんやで。でもわかってても、ちょっと怖がってあげや」と話す長女。バスのおじさん、今年もよろしくお願いします。歳の数SEKA I D E O K AWARI節分に食べる豆の数は「歳の数に一つ足した数」だと母に教えられ、子どもの頃はもっと食べたいと思っていました。大人になった今は、「50個も食べたくないわ~」と言いながらも年齢の数だけ福を体に取り入れるという気持ちで頬張っています。中学生の息子が「僕はもっと食べたいわ」と言っているのを見て、昔の私を懐かしく思い出しました。歩くことれもんちゃん最近、歩くことの大切さに目覚め、買い物に行く時にも歩いて出かけることにしています。それも、先にちょっと遠回りをして歩いてからお店に向かいます。すると、その間に献立が浮かんだりして頭が整理できます。フリートーク老後のことべす最近、娘が「老後はどうするのか?」としきりに聞いてきます。まだまだ先だと思っていましたが、これは真剣に考えなければと焦っています。年金定期便の額を見るたびに深いため息が出ます。なるようになるわ。と現実逃避のポジティブ?な私と、どうなるんだろう怖いと悩むネガティブな私が只今同居中…。母を想う眠り姫義母の一周忌が、終わりました。最期の7年ほどは介護生活でした。今、お漬物を漬けたり、吊るし柿を自分がするようになり、義母は、ああしていたなぁ~、こうしていたなぁ?と、懐かしく思い出しています。なかなか、義母のように、上手くできません。はじめての食きょん子育てに追われて5カ月が経ちました。もうすぐわが家のチビちゃんも離乳食が始まります。初めての子なので私も全てが初めて尽くし。どんな風に食べてくれるのか今からドキドキです。4月のテーマ「お弁当のコツ」春からお弁当をつくりはじめる方も多いのでは?時間短縮の方法や、お弁当向きのおかずなど、ちょっとしたコツをお聞かせください。2月2回企画予定おからの寿司揚げ香苑人参、ごぼう、ちくわ、れんこん等を入れたおからの炒り煮を「味付寿司あげ」に入れて親しい方に持参すると、いなり寿司だと思って受け取り、食べてみてびっくり。皆さんとてもおいしいと言ってくれます。お試しください!おいしいですよ♪お題で話そう今月のテーマ「節分」14