ブックタイトルbookcopolo1602
- ページ
- 15/16
このページは bookcopolo1602 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは bookcopolo1602 の電子ブックに掲載されている15ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
bookcopolo1602
植物との会話酒井道池坊歴10年の私は自宅で花を生けることは卒業し、猫の額のような庭で園芸を楽しんでいます。大好きな園芸家さんのトークを聴いて参考にして、今は春まで咲き続けてくれるビオラを育てています。室内ではポトス、セントポーリアなど水遣りにいそしんでいます。家族からはこれ以上植物を増やすのは反対されていますが、これからも時折、近場の植物園へ足を運んでリフレッシュし、花と樹木の対話を楽しんでいきたいです。おたよりお待ちしています裏表紙の「クイズ・おたより応募方法」にてご案内しています。ネクタイに思いを加芝富雄東日本大震災で被災した仙台市の仮設住宅で暮らす女性グループが、特技を生かした手芸でネクタイポーチを作られているが、材料が足らずに困っているという記事が新聞に掲載されていました。40年間、喜怒哀楽のサラリーマン生活を共にしたネクタイ80本を寄贈しました。罹災に負けず、明るく元気にがんばってもらいたいと願っています。シルバーカーおしゃべり亀さん2年前に骨折してからシルバーカー12月号「お部屋もココロもすっきりと」を読んで老いじたくのばあば2年ほど前になにかで「1日に1個物を捨てるとひと月で30個、1年で365個減る」と聞いて心がけていたのですが最近頭からぬけていました。12月号の記事を読んでまた頑張ります。12月号「お部屋もココロもすっきりと」を読んで斉藤芳子物のない時代を通り抜けてきた私の年代は、なかなか物を捨てられない。コープのカタログでアイデアをいただき、まず今あるものを再利用することを考えて買うことを控えています。捨てると、その集積所は山になっていることを考えるとなんという時代になったのかと悲しいです。2月3回企画予定しょうが湯こまちゃん身体が冷えている時にホットで飲む「しょうが湯」は本当に美味しくて身体全体が温まります。スティックタイプなので職場に持っていきやすく、さっとお湯を注ぐだけでいつでも飲めるのもありがたいです。わびすけ教えて!余ったおもちの活用術林百代油揚げを袋状にしておもちを中に詰め、おでんに入れるとおいしいですよ。おやつにぜんざいもおすすめです。教えて!余ったおもちの活用術うっちょのママ残った切りもちは厚みを半分に割り、その間に、厚みを半分にしたベビーチーズを並べてはさみ、ベーコン1枚で巻きます。巻き終わりを下にしてフライパンで弱火でじっくり焼くと、おもちはふんわり、チーズはとろ~りしておいしくできます。孫に好評の一品です。のお世話になっています。杖だとどうしてもおぼつかない感じがして、シルバーカーを愛用中です。どうもシルバーカーは年寄りに見えて嫌がる同世代の方が多くおられますが、いやいやこれでしっかり歩いて筋肉を作って、何もなしで歩けるようになるのを目指します。もうすぐ80歳になります。スキップでもしましょうか。15