ブックタイトルbookcopolo1604

ページ
14/16

このページは bookcopolo1604 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

bookcopolo1604

お題で話そうお弁当の工夫がーこコツというよりは、苦にならないように工夫しています。ひじき煮、きんぴらはまとめてつくり、お弁当用のアルミカップに入れて冷凍。ブロッコリー、ポテトサラダなども多めに作り、日替わりで入れます。朝は卵焼きとウインナーか魚を焼くだけ。と思うと気が楽ですよ!前の晩のおかずを取っておいて、「おにぎらず」もいいですね。時短の工夫いつも前向きニンジンやかぼちゃは、ご飯を炊くときに、炊飯器の内釜のお米の上にのせておくと、ご飯が炊けると同時に蒸し野菜となっています。そのままでも野菜本来の甘みが感じられますが、少し塩コショウしたり、マヨネーズで和えたり、ハムで巻いたりすると副菜になります。鶏肉などは、前日の夕飯のおかずから少し取り分け、細切りのノリやすりごまをまぶして簡単なアレンジをします。なんといっても、汁気が出てこないようなおかず、時間がたっても傷まないように注意することが一番だと思います。冷凍食品も常備しておけば、時短になり安心です。女子高生のお弁当も大変ちーちゃん今日もお弁当を残してきたわ。ダイエットしてるのかな?お友達の前でかっこうつけてるのかな?女子高生のお弁当作りも大変です。そこで、サンドイッチ用のパンに、生協の4種のベリーミックスや果物を、生クリームではさんでクリームサンドを作りました。お友達にも好評でお弁当箱を空にして帰ってきた時は、とってもうれしかったです。かわいくおしゃれなお弁当もいいですね。フリートーク2月号「高野優さん子育て講演」を読んでみれいの母ちゃん7カ月の娘を子育て中です。やっと授かったわが子ですが、思うように家事がはかどらなかったり、自分の時間がもてなかったりともんもんとする時もあります。そんな時、コーポロ2月号「子は育ち親も育つ~楽しまなくちゃもたいない~」の記事の中で講師の先生が成長した娘さんたちについて「タイムマシーンに乗ってできることなら小さな娘を抱っこしたいなーなんて思ったり」と書かリメイクマキちゃんお弁当をかれこれ6年にわたり毎日4人分作ってます。朝食も一緒に作りながらなので前日に煮物や揚げ物をお弁当の分だけよけておき、味付けや何かを足してリメイク。少しでも楽できたらと思って夕食メニューからいろいろ考えてます。例えば、ポテトやマカロニサラダは途中でよけて次の日にチーズをのせてグラタン風に、煮物などは小さく切って卵とじにしたりなど、考えていくと楽しいですよ。2月号「高野優さん子育て講演」を読んでゆきだるま2歳になる子どもを子育て中ですが、かわいい反面“イヤイヤ期”に入り毎日葛藤中でした。記事を読んで「子育てのハードルを上げる必要はない」という言葉に思わず涙が出ました。知らず知らずのうちに自分にプレッシャーをかけていたことに気づき肩の力が抜けました。今月のテーマ「お弁当のコツ」ふるさと納税のごちそうみやまうさぎ息子が申し込んだふるさと納税で、送られてきた各地の食材をご馳走になりました。まずは真鴨の肉。合鴨は食べたことがありますが、真鴨は初めてです。鴨鍋にしていただきました。次に届いたのは車海老です。これは塩焼きでいただきました。これからまだウナギのかば焼き、ウチワエビ、ジンギスカンと届くそうで楽しみです。今年は娘もふるさと納税をするらしく、またいろいろな美味しい食材を堪能できそうです。御馳走さま。れているのを読みました。改めて今しかないかわいい盛りのわが子との貴重な時間を楽しもうと思いました。14