ブックタイトルbookcopolo1808

ページ
6/16

このページは bookcopolo1808 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

bookcopolo1808

平和への想いをつないでいくために私たちの戦争体験談戦後7 3年が経ちました。戦争・被爆経験者は徐々に少なくなり、戦争の記憶は風化しつつあります。京都生協では、戦争の記憶を次世代に伝え、平和への想いをつなぐとりくみを行なっています。コーポロ5月号で募集した戦争体験談の中から、2人の投稿をご紹介します。厳しい戦争統治下で曾祖母が示してくれた道私自身は戦争を体験していません。父は海軍で南方へ従軍しましたが、何一ついっさい語らず(語れず?)他界しました。母から聞いた話は、“壮絶、悲惨な戦争体験”ではなく、普通の女学生とその家族のただの会話です。しかし私には「これが“戦争”なんだ」と思え、聞き流すことができずに40年間、私の中にあります。私がテニスに合唱にと明け暮れた高校・大学のころ、母はふと「私があなたくらいのころは、そんな風に明るい楽しみなんて何もなかった。楽しいことなんて考えられなかった…」と話し始めました。「看護師になりたかったわけやない。祖母に『お前、女学校へ行ってゲートル※を縫っていてもしようがない。それより看護学校へ行きなさい。そうしたら家庭に入ってからも何かの役に立つ』と言われたからや」たったこれだけの短い日常会話でさえ、・勉学の権利なんてない。学ぶはずの場では子どもも戦争幇助のゲートル作り・職業選択の自由なんかない(か、極めて限られている)京都市右京区大和田多可・楽しみなどなく、考えることすらできない。夢はもちろん、望みを持つことも許されず、明るさなんてない。少なくとも、そんなことが分かります。母はその後、私の幼少期にしばらく休職したのち、75歳まで看護師を続けました。衛生感覚や傷病の手当て、日常的な病気の症状と見極め、衛生管理など、曾祖母が言ったように「家庭に入って役立つ」ものは、その通り、確かに私の中にあります。包帯を巻く時、台所のふきんをこまめに塩素消毒する時…。「私」から「母」を通して「戦争」までつながります。生死の淵を歩むような体験からは免れた者からも、現代なら当然手に入るものをことごとく奪っていくのが戦争なのだと、怒りでいっぱいになります。一方で、「ゲートル縫ってもしようがない」と他人に聞こえてはならぬことをさらりと言って、孫の未来をわずかでも照らし導いた曾祖母のように、時勢と未来を見抜く視野をもった利口な女性でありたいと思います。※ゲートル・・・すねの部分に巻く布・革でできた被服。軍服に用いられた。06コーポロ2018年8月号