を開催しましたコーポロ 2025年11月号■まとめてぎゅうっと抱っこ ■毎日喧 嘩の三 兄 妹は 【協賛】コープ共済連MARY27組・約70人の親子が、それぞれご自宅のキッチンから参加しました。講師には「五感で学ぶ料理教室ククラボ」さんをお招きし、夏野菜の定番「なす」にスポットライトを当てて、なすの種類や産地のことを学び、クッキングにも挑戦しました。■学んでくれるといいな ■素 直に謝ります 「コーポロねぇねぇ、あのね係」に変えてください 。ハガキ:P15「ほっとTIME 」の「クイズ、おたより応募方法 ハガキでの応募」をご参照ください 。宛先を「白なす」で「白なすの塩レモン」をつくりました。3 歳と1歳の子どもたち。よくおもちゃを取り合って喧嘩しています。先日は、私の膝の上に下の子が座っていると、上の子がなすが苦手な娘に少しでも好きになってほしいなぁと思い、応募しました。結果、大成功でした。教えてもらった通りに料理をし、いざ試食!どんな反応するかなって顔を見ていたら、田楽を口に入れた瞬間、目を大きくして「めっちゃおいしい〜!これからは、なす食べます!!」。心の中で私はガッツポーズしてました。なすのクイズがおもしろかった。おりょうりできて、たのしかった。ナスのみそのやつはあんまりたべれなかったけど、レモンのやつはおいしかった。(5歳)ひなまま謝らないといけないタイミングは、だいたい私から。心に余裕がなく、感情的に発言したり、辛くあたったりの場合がほとんどです。子どもが小さいときは寝顔に謝っていたけど、「それでは意味がない」と聞いてからは、ちゃんと謝るようにしています。寝る前に「さっきはごめんね、言い過ぎた」に続けて、何が嫌だったもすのかや機嫌が悪かった理由も説明します。親といっても普通の人間で完璧じゃないこと、失敗すること、そして失敗したら謝らないといけないこと、を学んでくれてるといいのだけど…。孫とは歳の差もあり、なかなか気持ちについていけない時は誕生日とかお正月にお祝いを渡すときに手紙を書きます。「今年も楽しい事がたくさんありますように…」や「いつも傍で見守っているよ…」等、あまり深く入り込まずにいます。何か言ったときは「この間はごめんね 」と素直に謝るようにしていますよ。のじすみれ募集応募方法参加者の声おたより掲載の方へは 500ポイント プレゼント仲直り、どうしてる ?それ、アンタが言うんかい!次回のテーマ11 月号のテーマ応募方法:携帯電話・スマートフォンはこちら→お孫さんのエピソードも大歓迎です子育てのキラキラ・モヤモヤをみんなでシェア!それを押しのけて座ろうとして争いに。私がまとめてぎゅうっと抱っこしてゆらゆらしながら童歌を歌うと、2人ともケラケラ笑って何事もなかったようにご機嫌になりました。毎日喧嘩している三兄妹。喧嘩したら、必ず先に手を出したり、悪いことをした方がごめんねを言い、良いよと言って貰えたら仲直りにしています。ごめんねや良いよを言うタイミングは、各自の気持ちが落ち着いたときで良いと言ってますが、私も悪い時は、必ずごめんねと一緒にギューっと抱き合います!ワガママは言うのに、人の行動にはちゃっかりダメ出し。それ、アンタが言うんかい!と思わずツッコみたくなるエピソードを募集します
元のページ ../index.html#9