« 2009年11月 | メイン | 2010年1月 »

2009年12月 アーカイブ

2009年12月14日

ヒロシマ報告会&NPT学習会&手作りアイス講習会

京田辺行政区委員会

■開催日時:10月23日(金曜)午前10時~12時
■開催場所:京田辺市北部住民センターとうちく

 『ヒロシマ報告会&NPT学習会&手作りアイス講習会』を開催しました

10月23日(金曜) 京田辺市北部住民センター調理室にて、この夏ヒロシマ平和祈念式典に参列してきた委員の報告とNPT(核不拡散条約)の学習と手づくりアイス講習会を行いました。
そもそも京田辺では、平和クラブの皆さんが、毎年行われる平和行進の行進者のおもてなしとして手づくりアイスを十数年来提供してきました。
これが好評なので作り方を教わりたい&食べながら広島の報告を聞いてもらい、来年開催されるNPT再検討会議についても少しは知っておこうといろいろ欲張った平和について考える時間を持つ会を開催しました。

【参加者の声】
・アイスクリームに釣られて来ました。生協がこういう活動をしているのを初めて知りました。広島に行ったことも無いし、身近に聞いたことも無かった。これを機会に子ども達にも伝えたいと思います。
・小学生のころ教室の後ろにあった「はだしのゲン」を読んだ事があります。世界中も家の中も平和が一番、(今日教えてもらった)アイスを作って平和に過ごしたいと思います。

091023_heiwa1.jpg091023_heiwa2.jpg091023_heiwa3.jpg091023_heiwa4.jpg091023_heiwa5.jpg091023_heiwa6.jpg

虹のフェスティバル「モニター大試食会」を開催しました。

京田辺行政区委員会

■開催日時:11月11日(水曜)午前10時~午後2時
■開催場所:京田辺市 商工会議所 きららホール

11月11日(水曜)京田辺商工会議所きららホールにて、雨空の中89人の参加者で「モニター大試食会」を開催しました。
試食会に参加された組合員さんからは、「食べた事のない商品の味見が出来て良かった。」「メーカーさんと色んな話が出来商品のことも聞けて勉強になった。」などの「声」が聞かれました。
伊賀屋食品さんの「焼きふるさと京揚げ」試食、2種類の「おせち」の試食、養老ミートさんによる「豚シャブ」、あわしま堂さんの「和菓子」、大山乳業農協の「冷凍ケーキ」、小川珈琲の「マイルドコーヒー」と「スペシャルマイルド」の飲み比べなどの試食の後、最後にアンケートに答えてお土産をお渡しして閉会しました。
「またやって欲しい」「来年も参加したい」という声や「黒豆がふっくらやわらかく美味しかった」「おせちの味が良かった」などのアンケート回答がありました。
大試食終了後メーカーさんと委員会のメンバー職員とで交流会も行いました。

091111_monita1.jpg091111_monita2.jpg091111_monita3.jpg091111_monita4.jpg091111_monita5.jpg091111_monita6.jpg091111_monita7.jpg

「コープのピースなつどい」を開催しました。

■開催日時:12月9日(水曜)午前10時~12時
■開催場所:文化パルク城陽 ふれあいホール

京都府生協連合会、やましろ健康医療生協、京都生協南ブロックの共催で「コープのピースなつどい」を開催しました。
城陽市で主婦を中心に活動しているママさんブラスバンド『ピアチェーレ』(15人の子育て中のお母さんに演奏していただきました)によるディズニーメドレーでオープニング。
クリスマスソングでフィナーレした後に、「けんぽうを知ろう!」をテーマに伊藤塾塾長の弁護士 伊藤真さんの学習会が始まりました。
「憲法」は国家の権力を制限して、国民の人権を保障するものであり、国民の自由を制限して社会の秩序を維持する「法律」とは違う。
日本国憲法の本質は徹底した「人権の尊重」です。憲法改正国民投票に際しては自らの価値観で適否を判断できる力をつけていきましょう!とよびかけられました。

<感想文より>
●『「国民は憲法を守る側ではなく守らせる側」という言葉は初めて耳にしたような気がします。衝撃でした』
●『本当に聴けてよかったと思える講演会でした。まずは我が子と憲法の話、戦争の話をしてみます』
●『コンサートはプロはだしで、グレンミラーと競演できそう。憲法の講演でこんな雄弁な講師は、はじめて』

091209_piesu1.jpg091209_piesu2.jpg

2009年12月21日

コープ京田辺にて「虹のフェスティバル」を開催しました

コープ京田辺サポーター会

■開催日時:11月19日(木曜)午前10時~12時
■開催場所:コープ京田辺集会室

今回の虹のフェスティバルではスタンプカードを持って店内のメーカーさんをまわりチェックしてもらう方式をとりました。
<開催の状況>
●大山乳業さんは3種類のクリスマスケーキを店内で試食、大山の生クリームの美味しさをたくさんの人に知っていただけて嬉しかったです。
●ヨコオさんには“みつせ鶏と野菜のスープ煮“を試食していただきました。“みつせ鶏”は塩だけで焼いて食べるのがほんとは一番のおススメだそうです! 
●但馬屋食品さんは“厚揚げの味噌いため”の試食を提供してもらいました。「いつも買ってる厚揚げやから試食はいい」とおっしゃっている方も“味噌炒め”と聞くと「やったことないわ、やっぱりもらう」と手にとって下さる場面もあり、食べ方提案としても話が弾みました。
5つのメーカーさんに来て頂き交流が出来ました。最後にスタンプラリーカードでガラガラ抽選を楽しんでいただきました。

091119_kyoutanabeniji1.jpg091119_kyoutanabeniji2.jpg091119_kyoutanabeniji3.jpg091119_kyoutanabeniji4.jpg091119_kyoutanabeniji5.jpg091119_kyoutanabeniji6.jpg

京田辺市産業祭に参加しました

京田辺行政区委員会

■開催日時:11月22日(日曜)午前9時~午後3時
■開催場所:京田辺市中央体育館

11月22日(日曜)に行なわれた京田辺産業祭。 
京都生協京田辺行政区委員会として消費生活展に出展しました。今回はちょっと趣向を変えて『平和じゃないと暮らせない!』と題して展示を行いました。 今年の夏に“ピースアクションin ヒロシマ”に参加してきた行政区委員の報告を主に展示発表しました。

091122_sanngyousai1.jpg091122_sanngyousai2.jpg

東山の戦争遺跡めぐり

八幡行政区平和を考える委員会

■開催日時:12月4日(金曜)午前9時30分~12時30分
■開催場所:京都市東山五条坂一帯

12月4日、八幡平和を考える委員会として、「戦争遺跡に平和を学ぶ京都の会」足立さんの案内で、東山の戦争遺跡めぐりに行ってきました。 
当日はあいにくの雨模様でしたが、沖縄戦争で使われた陶器製手榴弾が多数発見された藤平陶芸さんに今も残る登り窯を見せていただき、西本願寺大谷廟では肉弾3勇士のお話や、馬町であった空襲の爆弾の破片で破壊された多数の墓石を見学。
そして、靖国神社のもととなった京都霊山護国神社へ。山の上には幕末の志士が多数祭られていることは知っていましたが、第2次世界大戦で戦死した日本軍兵の慰霊碑や記念碑がたくさんあることに驚きでした。観光地だけではなく、この場所にも足を運んでくれる人が増えればいいなと感じた1日でした。

091204_yawataheiwa1.jpg091204_yawataheiwa2.jpg091204_yawataheiwa3.jpg091204_yawataheiwa4.jpg

「生キャラメルをつくろう!」を開催しました!

コープ京田辺サポーター会

■開催日時:12月10日(木曜)午前10時~12時
■開催場所:コープ京田辺集会室

12月10日、コープ京田辺店集会室において開催した「生キャラメル講習会」。たくさんの皆さんにご参加いただきました。
材料と作り方はいたってシンプル。弱火でじっくり煮詰めていきました。出来上がった生キャラメルをバニラアイスにかけて試食。うなるほど美味しかったです!
集会室は、甘い香りと楽しいおしゃべりに包まれて幸せなひとときでした。

091210_kyoutanabesapo1.jpg091210_kyoutanabesapo2.jpg091210_kyoutanabesapo3.jpg091210_kyoutanabesapo4.jpg091210_kyoutanabesapo5.jpg091210_kyoutanabesapo6.jpg091210_kyoutanabesapo7.jpg

2009年12月23日

みちくさクリスマス交流会

■開催日 12月14日(日曜) 午前11時~午後2時
■会場 きぬがさ会館
■参加人数 17名

 恒例みちくさのクリスマス交流会が開催されました。
20081229_mitikusaxmas07.jpg

続きを読む "みちくさクリスマス交流会" »

2009年12月28日

平和企画 「知ってる?世界の水 ~ボクの水とあの子の水~」

南区行政区委員会

■開催日時:8月9日(日曜)午前10時~午後1時
■開催場所:京都テルサ

今回、南行政区委員会では、「世界の子どもたちの現状を知って平和について考える」をテーマに平和企画『知ってる?世界の水~ボクの水とあの子の水~』を開催しました。
 私たちは、24時間いつでも蛇口をひねると、きれいな水が出てきます。そんな生きていくには欠かせない身近な水を取り上げたユニセフの「いのちの水—西アフリカ・マリからの報告」というDVDを最初に見ました。
井戸や水道がない地域では、遠くまで何度も水を汲みにいかなければならないことや、井戸ができた村できれいな水を使えるようになった様子を見て、世界の子どもたちの現状を知ることができました。
次に、実際の水汲みと同じ重さになるように水を入れて準備したペットボトルを運んで水汲みを体験したり、ネパール語で「毒」「薬」「水」と書いた紙を貼ったペットボトルから「薬」と書いたものを当てる「薬を買いましょう」ゲームをしました。また、汚れた水を身近な材料(ペットボトルなど)を使ってろ過する簡単な浄化実験を通して、水がきれいになっていく過程を観察しました。
その後は、参加者みんなで白玉団子作りをして、おいしくいただきました。

0908_heiwa1.jpg0908_haiwa2.jpg0908_heiwa3.jpg

参加者からは、
●水のありがたさを感じました。もっと大切に使わなければ・・・
●汚れた水を飲んで笑っている子どもたちの姿を見て心が痛みました。
●泥水がきれいになって驚きました。
●いろんな味の白玉を協力して作っておいしかったです。
などの感想が寄せられました。

平和企画 「知ってる?世界の水 ~ボクの水とあの子の水~」

南区行政区委員会

■開催日時:8月9日(日曜)午前10時~午後1時
■開催場所:京都テルサ

今回、南行政区委員会では、「世界の子どもたちの現状を知って平和について考える」をテーマに平和企画『知ってる?世界の水~ボクの水とあの子の水~』を開催しました。
 私たちは、24時間いつでも蛇口をひねると、きれいな水が出てきます。そんな生きていくには欠かせない身近な水を取り上げたユニセフの「いのちの水—西アフリカ・マリからの報告」というDVDを最初に見ました。
井戸や水道がない地域では、遠くまで何度も水を汲みにいかなければならないことや、井戸ができた村できれいな水を使えるようになった様子を見て、世界の子どもたちの現状を知ることができました。
次に、実際の水汲みと同じ重さになるように水を入れて準備したペットボトルを運んで水汲みを体験したり、ネパール語で「毒」「薬」「水」と書いた紙を貼ったペットボトルから「薬」と書いたものを当てる「薬を買いましょう」ゲームをしました。また、汚れた水を身近な材料(ペットボトルなど)を使ってろ過する簡単な浄化実験を通して、水がきれいになっていく過程を観察しました。
その後は、参加者みんなで白玉団子作りをして、おいしくいただきました。

0908_heiwa1.jpg0908_haiwa2.jpg0908_heiwa3.jpg

参加者からは、
●水のありがたさを感じました。もっと大切に使わなければ・・・
●汚れた水を飲んで笑っている子どもたちの姿を見て心が痛みました。
●泥水がきれいになって驚きました。
●いろんな味の白玉を協力して作っておいしかったです。
などの感想が寄せられました。

2009年12月23日

みちくさクリスマス交流会

■開催日 12月14日(日曜) 午前11時~午後2時
■会場 きぬがさ会館
■参加人数 17名

 恒例みちくさのクリスマス交流会が開催されました。
20081229_mitikusaxmas07.jpg

続きを読む "みちくさクリスマス交流会" »

2009年12月21日

コープ京田辺にて「虹のフェスティバル」を開催しました

コープ京田辺サポーター会

■開催日時:11月19日(木曜)午前10時~12時
■開催場所:コープ京田辺集会室

今回の虹のフェスティバルではスタンプカードを持って店内のメーカーさんをまわりチェックしてもらう方式をとりました。
<開催の状況>
●大山乳業さんは3種類のクリスマスケーキを店内で試食、大山の生クリームの美味しさをたくさんの人に知っていただけて嬉しかったです。
●ヨコオさんには“みつせ鶏と野菜のスープ煮“を試食していただきました。“みつせ鶏”は塩だけで焼いて食べるのがほんとは一番のおススメだそうです! 
●但馬屋食品さんは“厚揚げの味噌いため”の試食を提供してもらいました。「いつも買ってる厚揚げやから試食はいい」とおっしゃっている方も“味噌炒め”と聞くと「やったことないわ、やっぱりもらう」と手にとって下さる場面もあり、食べ方提案としても話が弾みました。
5つのメーカーさんに来て頂き交流が出来ました。最後にスタンプラリーカードでガラガラ抽選を楽しんでいただきました。

091119_kyoutanabeniji1.jpg091119_kyoutanabeniji2.jpg091119_kyoutanabeniji3.jpg091119_kyoutanabeniji4.jpg091119_kyoutanabeniji5.jpg091119_kyoutanabeniji6.jpg

京田辺市産業祭に参加しました

京田辺行政区委員会

■開催日時:11月22日(日曜)午前9時~午後3時
■開催場所:京田辺市中央体育館

11月22日(日曜)に行なわれた京田辺産業祭。 
京都生協京田辺行政区委員会として消費生活展に出展しました。今回はちょっと趣向を変えて『平和じゃないと暮らせない!』と題して展示を行いました。 今年の夏に“ピースアクションin ヒロシマ”に参加してきた行政区委員の報告を主に展示発表しました。

091122_sanngyousai1.jpg091122_sanngyousai2.jpg

東山の戦争遺跡めぐり

八幡行政区平和を考える委員会

■開催日時:12月4日(金曜)午前9時30分~12時30分
■開催場所:京都市東山五条坂一帯

12月4日、八幡平和を考える委員会として、「戦争遺跡に平和を学ぶ京都の会」足立さんの案内で、東山の戦争遺跡めぐりに行ってきました。 
当日はあいにくの雨模様でしたが、沖縄戦争で使われた陶器製手榴弾が多数発見された藤平陶芸さんに今も残る登り窯を見せていただき、西本願寺大谷廟では肉弾3勇士のお話や、馬町であった空襲の爆弾の破片で破壊された多数の墓石を見学。
そして、靖国神社のもととなった京都霊山護国神社へ。山の上には幕末の志士が多数祭られていることは知っていましたが、第2次世界大戦で戦死した日本軍兵の慰霊碑や記念碑がたくさんあることに驚きでした。観光地だけではなく、この場所にも足を運んでくれる人が増えればいいなと感じた1日でした。

091204_yawataheiwa1.jpg091204_yawataheiwa2.jpg091204_yawataheiwa3.jpg091204_yawataheiwa4.jpg

「生キャラメルをつくろう!」を開催しました!

コープ京田辺サポーター会

■開催日時:12月10日(木曜)午前10時~12時
■開催場所:コープ京田辺集会室

12月10日、コープ京田辺店集会室において開催した「生キャラメル講習会」。たくさんの皆さんにご参加いただきました。
材料と作り方はいたってシンプル。弱火でじっくり煮詰めていきました。出来上がった生キャラメルをバニラアイスにかけて試食。うなるほど美味しかったです!
集会室は、甘い香りと楽しいおしゃべりに包まれて幸せなひとときでした。

091210_kyoutanabesapo1.jpg091210_kyoutanabesapo2.jpg091210_kyoutanabesapo3.jpg091210_kyoutanabesapo4.jpg091210_kyoutanabesapo5.jpg091210_kyoutanabesapo6.jpg091210_kyoutanabesapo7.jpg

2009年12月14日

ヒロシマ報告会&NPT学習会&手作りアイス講習会

京田辺行政区委員会

■開催日時:10月23日(金曜)午前10時~12時
■開催場所:京田辺市北部住民センターとうちく

 『ヒロシマ報告会&NPT学習会&手作りアイス講習会』を開催しました

10月23日(金曜) 京田辺市北部住民センター調理室にて、この夏ヒロシマ平和祈念式典に参列してきた委員の報告とNPT(核不拡散条約)の学習と手づくりアイス講習会を行いました。
そもそも京田辺では、平和クラブの皆さんが、毎年行われる平和行進の行進者のおもてなしとして手づくりアイスを十数年来提供してきました。
これが好評なので作り方を教わりたい&食べながら広島の報告を聞いてもらい、来年開催されるNPT再検討会議についても少しは知っておこうといろいろ欲張った平和について考える時間を持つ会を開催しました。

【参加者の声】
・アイスクリームに釣られて来ました。生協がこういう活動をしているのを初めて知りました。広島に行ったことも無いし、身近に聞いたことも無かった。これを機会に子ども達にも伝えたいと思います。
・小学生のころ教室の後ろにあった「はだしのゲン」を読んだ事があります。世界中も家の中も平和が一番、(今日教えてもらった)アイスを作って平和に過ごしたいと思います。

091023_heiwa1.jpg091023_heiwa2.jpg091023_heiwa3.jpg091023_heiwa4.jpg091023_heiwa5.jpg091023_heiwa6.jpg

虹のフェスティバル「モニター大試食会」を開催しました。

京田辺行政区委員会

■開催日時:11月11日(水曜)午前10時~午後2時
■開催場所:京田辺市 商工会議所 きららホール

11月11日(水曜)京田辺商工会議所きららホールにて、雨空の中89人の参加者で「モニター大試食会」を開催しました。
試食会に参加された組合員さんからは、「食べた事のない商品の味見が出来て良かった。」「メーカーさんと色んな話が出来商品のことも聞けて勉強になった。」などの「声」が聞かれました。
伊賀屋食品さんの「焼きふるさと京揚げ」試食、2種類の「おせち」の試食、養老ミートさんによる「豚シャブ」、あわしま堂さんの「和菓子」、大山乳業農協の「冷凍ケーキ」、小川珈琲の「マイルドコーヒー」と「スペシャルマイルド」の飲み比べなどの試食の後、最後にアンケートに答えてお土産をお渡しして閉会しました。
「またやって欲しい」「来年も参加したい」という声や「黒豆がふっくらやわらかく美味しかった」「おせちの味が良かった」などのアンケート回答がありました。
大試食終了後メーカーさんと委員会のメンバー職員とで交流会も行いました。

091111_monita1.jpg091111_monita2.jpg091111_monita3.jpg091111_monita4.jpg091111_monita5.jpg091111_monita6.jpg091111_monita7.jpg

「コープのピースなつどい」を開催しました。

■開催日時:12月9日(水曜)午前10時~12時
■開催場所:文化パルク城陽 ふれあいホール

京都府生協連合会、やましろ健康医療生協、京都生協南ブロックの共催で「コープのピースなつどい」を開催しました。
城陽市で主婦を中心に活動しているママさんブラスバンド『ピアチェーレ』(15人の子育て中のお母さんに演奏していただきました)によるディズニーメドレーでオープニング。
クリスマスソングでフィナーレした後に、「けんぽうを知ろう!」をテーマに伊藤塾塾長の弁護士 伊藤真さんの学習会が始まりました。
「憲法」は国家の権力を制限して、国民の人権を保障するものであり、国民の自由を制限して社会の秩序を維持する「法律」とは違う。
日本国憲法の本質は徹底した「人権の尊重」です。憲法改正国民投票に際しては自らの価値観で適否を判断できる力をつけていきましょう!とよびかけられました。

<感想文より>
●『「国民は憲法を守る側ではなく守らせる側」という言葉は初めて耳にしたような気がします。衝撃でした』
●『本当に聴けてよかったと思える講演会でした。まずは我が子と憲法の話、戦争の話をしてみます』
●『コンサートはプロはだしで、グレンミラーと競演できそう。憲法の講演でこんな雄弁な講師は、はじめて』

091209_piesu1.jpg091209_piesu2.jpg

About 2009年12月

2009年12月にブログ「みんなのとりくみレポートブログ|京都生協_2016年10月まで」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年11月です。

次のアーカイブは2010年1月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。