« 2010年6月 | メイン | 2010年8月 »

2010年7月 アーカイブ

2010年7月 5日

「沖縄戦跡・基地めぐり」報告会を開催しました。

綾部行政区委員会
■開催日 5月12日(木曜)午前10時~
■会場 綾部市林業センター
20100705_senseki-houkoku.jpg
20100705_ningyou02.jpg3月30日~4月1日に開催された「沖縄戦跡・基地めぐり」に、綾部行政区から参加されたお二人より、「戦跡・沖縄」「基地の島・沖縄」を、手作りの人形劇も交えてわかりやすく報告していただきました。

続きを読む "「沖縄戦跡・基地めぐり」報告会を開催しました。" »

2010年7月19日

椎茸の学習会をしました。

綾部行政区委員会
■開催日 6月24日(木曜)
■会場 京都生協 中丹支部会議室
■参加者 33人

20100719_sitake01.jpg 綾部ネットワーク交流会として、菌興椎茸協同組合さんを講師にまねき、椎茸の学習会を開催しました。まず椎茸に関するお話を聞いて、椎茸づくしのクッキングにチャレンジしました。
 
 日本産の乾しいたけは、ほとんどが自然の中で育てる「原木栽培」で育った椎茸を使っているので、春と秋が旬となります。乾しいたけは、乾かす事でうまみや栄養価、機能性成分が増します。カルシウムの吸収を助けて骨を丈夫にしたり、便秘予防、塩分などの排泄を促す、コレステロール値や血圧を下げる、ガンへの免疫力を高める、血液の流れをよくする…といわれる成分が豊富にふくまれているそうです。

↓お料理メニューはこちら

続きを読む "椎茸の学習会をしました。" »

2010年7月26日

—梅雨の晴れ間、お久しぶりの笑顔がうれしくて—
南丹おいしい食の消費者応援隊

亀岡行政区地域のネットワーク活動

■開催日 7月10日
■場所 亀岡市馬路町
■参加人数 子ども含めて28人

 梅雨の晴れ間の7月10日、亀岡市馬路町での馬路大納言小豆の種まきのお手伝いに28人が集い、昨年よりも広い40アールの畑で作業をして気持ちのいい汗をかきました。
20100726_umaji-hatake.jpg
↑(広い畑でもみんなで作業すれば大丈夫)

続きを読む "—梅雨の晴れ間、お久しぶりの笑顔がうれしくて—
南丹おいしい食の消費者応援隊" »

—平和を願って歩きました—
亀岡平和行進(国民平和大行進)

亀岡行政区
■日時 7月1日(木曜) 午後4時集合

20100726_heiwakousin-start.jpg 「亀岡平和行進」に、今年も組合員や職員が参加しました。
 千代川郵便局前で国民平和大行進の引継式を行ってから、亀岡市役所に向けて歩き出しました。
(写真:スタート地点の千代川郵便局前にて、南丹支部の支部長と一緒に)
<コース>
千代川郵便局前→並河駅→亀岡市役所

続きを読む "—平和を願って歩きました—
亀岡平和行進(国民平和大行進)" »

沖縄を知ろう —親子平和のつどいの事前学習として—

右京行政区
「くらしと平和のひろば」

■開催日 7月12日(月曜)
■場所 コープさがの組合員集会室
■参加者 21人

 8月18日に予定している「親子平和のつどい」をより内容のあるものにするために、安保破棄京都実行委員会の田中三郎さんを講師に「沖縄を知ろう」をテーマに事前学習会を広くよびかけて開催しました。
20100726_heiwahiroba-zentai.jpg

続きを読む "沖縄を知ろう —親子平和のつどいの事前学習として—" »

クックチルシステムと南部物流センター見学

京北行政区委員会
■開催日 7月12日(月曜) 午前10時30分~12時
■場所 京都コープサービス フードサービス事業部・京都生協 南部物流センター

20100726_cockchil02.jpg フードサービス事業部の料理長の金森さんに「クックチルシステム」の説明を受けたあと、工場内を案内していただきました。
 「クックチル」とは加熱調理後、急速冷却し、そのまま、あるいは食事時間に合わせて再加熱して提供する調理システムのことです。

続きを読む "クックチルシステムと南部物流センター見学" »

認知症サポーター養成講座を実施しました

宮津・与謝行政区委員会
■開催日 6月7日(月曜) 午前10時~11時30分
■会場 岩滝コミュニティーセンター
■参加者 25名

 行政区総代会議の中で要望があった、認知症サポーター養成講座を実施しました。講師を与謝野町役場に依頼し、キャラバンメイトさんを紹介して頂きました。
20100726_nintisho-supporter.jpg
 認知症は、さまざまな原因で起こる脳の病気であり、誰もがなりうる、ありふれた病気です。家族の誰かが認知症になってしまったら私たちはどう接したらいいのでしょう?

続きを読む "認知症サポーター養成講座を実施しました" »

緑のバナナが届くワケを教えてください!

丹後行政区委員会
■開催日 6月15日(火曜)
■場所 京都バナナ加工株式会社(京都市下京区梅小路)

20100726_banana01.jpg 冬場に時々届く緑色したあおいバナナ。「置いておいても黄色くなる前に黒くなってしまう…」「それにしても緑(あお)すぎる!」そんな声がたびたび聞こえます。そこで、通常総代会のあとで、梅小路にあるバナナの追熟加工施設を見学に行きました。

続きを読む "緑のバナナが届くワケを教えてください!" »

“水”の学習会

丹後行政区委員会
■開催日 7月8日(木曜) 午前10時~12時
■場所 京都生協 丹後支部
■参加者 13人

 巷にあふれるいろいろな種類の水…。ペットボトルで売られている水の種類の多いこと!浄水器の種類や機能も多種多様で、何を判断基準にしてよいのか迷います。水は生活の基本です。うたい文句に躍らせられないように、サプリでおなじみのレンタル浄水器メーカー、株式会社ゼンケンの川崎さんを講師にお招きして学習会を持ちました。
20100726_mizu-gakusyukai.jpg

続きを読む "“水”の学習会" »

ピースアクション平和企画「みんなの願い核廃絶」
—わたしたちも知ろう!— NPT再検討会議報告会

どなたでもご参加ください!

主催:山科行政区委員会
 2010年 『NPT再検討会議』 が4月30日~5月7日にニューヨークの国連本部で開かれました。京都生協は「核兵器は一刻も早く廃絶すべき」との<京都生協平和への願い>に基づき、NPT再検討会議に組合員2名を代表派遣しました。
 代表派遣された湯浅美恵子さんと金井和枝さんを招いて、お二人からその時のお話をお聞きします。生協商品の試食もありますので、ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。

■開催日 9月9日(木曜) 午前10時~12時

■会場 アスニー山科(京都市生涯学習総合センター山科)
      ※RACTO(ラクト)山科C棟2階
      ※駐輪場・駐車場あり(有料です)
 <最寄の駅・バス停>                            
 地下鉄東西線「山科」、JR東海道線 「山科」、京阪電鉄京津線「京阪山科」、京阪バス「山科駅」
 いずれも下車後 徒歩2~3分

■内容 ・NPT再検討会議報告会
      ・生協商品の試食をしながら交流
      ・紙芝居 『おばあちゃんの人形』

■参加費 無料

■定員 40名 託児あり(満1歳から小学校3年まで)

■申し込み締切 8月20日(金曜)まで

■申し込み・お問合せ
  東ブロック事務局(担当 島)までお電話ください
  電話番号 0120-075-129
  受付時間 月曜~金曜 午前9時30分~午後4時まで
  ※お名前・地区・班・電話番号(日中連絡が取れる電話番号)・託児の有無などをお聞きします。

—梅雨の晴れ間、お久しぶりの笑顔がうれしくて—
南丹おいしい食の消費者応援隊

亀岡行政区地域のネットワーク活動

■開催日 7月10日
■場所 亀岡市馬路町
■参加人数 子ども含めて28人

 梅雨の晴れ間の7月10日、亀岡市馬路町での馬路大納言小豆の種まきのお手伝いに28人が集い、昨年よりも広い40アールの畑で作業をして気持ちのいい汗をかきました。
20100726_umaji-hatake.jpg
↑(広い畑でもみんなで作業すれば大丈夫)

続きを読む "—梅雨の晴れ間、お久しぶりの笑顔がうれしくて—
南丹おいしい食の消費者応援隊" »

—平和を願って歩きました—
亀岡平和行進(国民平和大行進)

亀岡行政区
■日時 7月1日(木曜) 午後4時集合

20100726_heiwakousin-start.jpg 「亀岡平和行進」に、今年も組合員や職員が参加しました。
 千代川郵便局前で国民平和大行進の引継式を行ってから、亀岡市役所に向けて歩き出しました。
(写真:スタート地点の千代川郵便局前にて、南丹支部の支部長と一緒に)
<コース>
千代川郵便局前→並河駅→亀岡市役所

続きを読む "—平和を願って歩きました—
亀岡平和行進(国民平和大行進)" »

沖縄を知ろう —親子平和のつどいの事前学習として—

右京行政区
「くらしと平和のひろば」

■開催日 7月12日(月曜)
■場所 コープさがの組合員集会室
■参加者 21人

 8月18日に予定している「親子平和のつどい」をより内容のあるものにするために、安保破棄京都実行委員会の田中三郎さんを講師に「沖縄を知ろう」をテーマに事前学習会を広くよびかけて開催しました。
20100726_heiwahiroba-zentai.jpg

続きを読む "沖縄を知ろう —親子平和のつどいの事前学習として—" »

クックチルシステムと南部物流センター見学

京北行政区委員会
■開催日 7月12日(月曜) 午前10時30分~12時
■場所 京都コープサービス フードサービス事業部・京都生協 南部物流センター

20100726_cockchil02.jpg フードサービス事業部の料理長の金森さんに「クックチルシステム」の説明を受けたあと、工場内を案内していただきました。
 「クックチル」とは加熱調理後、急速冷却し、そのまま、あるいは食事時間に合わせて再加熱して提供する調理システムのことです。

続きを読む "クックチルシステムと南部物流センター見学" »

認知症サポーター養成講座を実施しました

宮津・与謝行政区委員会
■開催日 6月7日(月曜) 午前10時~11時30分
■会場 岩滝コミュニティーセンター
■参加者 25名

 行政区総代会議の中で要望があった、認知症サポーター養成講座を実施しました。講師を与謝野町役場に依頼し、キャラバンメイトさんを紹介して頂きました。
20100726_nintisho-supporter.jpg
 認知症は、さまざまな原因で起こる脳の病気であり、誰もがなりうる、ありふれた病気です。家族の誰かが認知症になってしまったら私たちはどう接したらいいのでしょう?

続きを読む "認知症サポーター養成講座を実施しました" »

緑のバナナが届くワケを教えてください!

丹後行政区委員会
■開催日 6月15日(火曜)
■場所 京都バナナ加工株式会社(京都市下京区梅小路)

20100726_banana01.jpg 冬場に時々届く緑色したあおいバナナ。「置いておいても黄色くなる前に黒くなってしまう…」「それにしても緑(あお)すぎる!」そんな声がたびたび聞こえます。そこで、通常総代会のあとで、梅小路にあるバナナの追熟加工施設を見学に行きました。

続きを読む "緑のバナナが届くワケを教えてください!" »

“水”の学習会

丹後行政区委員会
■開催日 7月8日(木曜) 午前10時~12時
■場所 京都生協 丹後支部
■参加者 13人

 巷にあふれるいろいろな種類の水…。ペットボトルで売られている水の種類の多いこと!浄水器の種類や機能も多種多様で、何を判断基準にしてよいのか迷います。水は生活の基本です。うたい文句に躍らせられないように、サプリでおなじみのレンタル浄水器メーカー、株式会社ゼンケンの川崎さんを講師にお招きして学習会を持ちました。
20100726_mizu-gakusyukai.jpg

続きを読む "“水”の学習会" »

ピースアクション平和企画「みんなの願い核廃絶」
—わたしたちも知ろう!— NPT再検討会議報告会

どなたでもご参加ください!

主催:山科行政区委員会
 2010年 『NPT再検討会議』 が4月30日~5月7日にニューヨークの国連本部で開かれました。京都生協は「核兵器は一刻も早く廃絶すべき」との<京都生協平和への願い>に基づき、NPT再検討会議に組合員2名を代表派遣しました。
 代表派遣された湯浅美恵子さんと金井和枝さんを招いて、お二人からその時のお話をお聞きします。生協商品の試食もありますので、ぜひお誘いあわせの上、ご参加ください。

■開催日 9月9日(木曜) 午前10時~12時

■会場 アスニー山科(京都市生涯学習総合センター山科)
      ※RACTO(ラクト)山科C棟2階
      ※駐輪場・駐車場あり(有料です)
 <最寄の駅・バス停>                            
 地下鉄東西線「山科」、JR東海道線 「山科」、京阪電鉄京津線「京阪山科」、京阪バス「山科駅」
 いずれも下車後 徒歩2~3分

■内容 ・NPT再検討会議報告会
      ・生協商品の試食をしながら交流
      ・紙芝居 『おばあちゃんの人形』

■参加費 無料

■定員 40名 託児あり(満1歳から小学校3年まで)

■申し込み締切 8月20日(金曜)まで

■申し込み・お問合せ
  東ブロック事務局(担当 島)までお電話ください
  電話番号 0120-075-129
  受付時間 月曜~金曜 午前9時30分~午後4時まで
  ※お名前・地区・班・電話番号(日中連絡が取れる電話番号)・託児の有無などをお聞きします。

2010年7月19日

椎茸の学習会をしました。

綾部行政区委員会
■開催日 6月24日(木曜)
■会場 京都生協 中丹支部会議室
■参加者 33人

20100719_sitake01.jpg 綾部ネットワーク交流会として、菌興椎茸協同組合さんを講師にまねき、椎茸の学習会を開催しました。まず椎茸に関するお話を聞いて、椎茸づくしのクッキングにチャレンジしました。
 
 日本産の乾しいたけは、ほとんどが自然の中で育てる「原木栽培」で育った椎茸を使っているので、春と秋が旬となります。乾しいたけは、乾かす事でうまみや栄養価、機能性成分が増します。カルシウムの吸収を助けて骨を丈夫にしたり、便秘予防、塩分などの排泄を促す、コレステロール値や血圧を下げる、ガンへの免疫力を高める、血液の流れをよくする…といわれる成分が豊富にふくまれているそうです。

↓お料理メニューはこちら

続きを読む "椎茸の学習会をしました。" »

2010年7月 5日

「沖縄戦跡・基地めぐり」報告会を開催しました。

綾部行政区委員会
■開催日 5月12日(木曜)午前10時~
■会場 綾部市林業センター
20100705_senseki-houkoku.jpg
20100705_ningyou02.jpg3月30日~4月1日に開催された「沖縄戦跡・基地めぐり」に、綾部行政区から参加されたお二人より、「戦跡・沖縄」「基地の島・沖縄」を、手作りの人形劇も交えてわかりやすく報告していただきました。

続きを読む "「沖縄戦跡・基地めぐり」報告会を開催しました。" »

About 2010年7月

2010年7月にブログ「みんなのとりくみレポートブログ|京都生協_2016年10月まで」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2010年6月です。

次のアーカイブは2010年8月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。