東日本大震災復興支援
京都生協職員ボランティア
この夏、復興支援の取組みの一環として、2度目の夏休みを迎える南三陸町の中学生を京都に招き多くの支援者とともに『海の虹プロジェクト』を実施しました。
これはこれからの復興の担い手となっていく子どもたちを応援することとを目的として、さまざまなイベントを通じて、友達どうしで、また京都の中学生たちとも交流しながら楽しい時間を過ごしてもらうために企画したものです。南三陸町中学生の「津波にさらわれる前より絶対いい町にする。」と言った言葉を現実のものとしていくために、被災地のNPO団体「海の虹」や宮城県漁協他多くの企業・団体と協力し実現しました。
今回南三陸町の3つの中学校の1?3年生、26名が参加し、京都府各地を訪問しました。
海の虹プロジェクトの様子はこちら⇒海の虹プロジェクト 動画
■8月17日(金曜)
午前7時 バスは宮城県南三陸町志津川中学校前を出発
午後8時 約13時間をかけて京都市南区京都生協本部へ到着
写真右:京都生協食堂にて夕食歓迎会を開催(挨拶する畑専務)
午後9時 宿泊先のホテルへ移動
京都駅夜景観光グループは駅ビルの最上階まで散策
午後11時 就寝、、、のはずがかなり遅くまで騒いでいたようです
■8月18日(土曜)
午前7時朝食 8時出発
ボランティアの運転するマイクロバスで金閣寺へ
午前10時 金閣寺周辺のお土産物屋さんめぐりと北野天満宮で学業成就の祈祷
正午 きぬがさ会館でウエルカムパスタ
生協組合員の皆さんが 献立表も含めてご用意いただきました。
午後1時 西陣織会館へ
織物体験のあと会館見学のはずが、、、海外からの観光客でいっぱい!
午後2時30分 晴明神社へ そのあと京都市内観光を行ない四条烏丸へ
午後4時 京料理「鹿ヶ谷」到着 京のおばんざいなどをご用意、歓迎の飾り付けも!
午後5時 宿泊先「里山ねっと・あやべ」へ移動、この夜も遅くまで、騒いでいたとか、、、
■19日(日曜)
午前10時 舞鶴市加佐地区にて
「沢登り体験」チームと「夏野菜カレー作り」チームに分かれて活動
午後2時 プチ農業体験(万願寺とうがらしの収獲・選別体験)
午後4時30分 西方寺平ゲストハウスにてウェルカムディナー
『鳥取牛のバーベキュー』&鳥取B級グルメ『ホルモン焼きそば』
地元の皆さんによるコーラスも披露されました
■20日(月曜)
午前7時 地元の皆さんが西方寺平の食材を使って朝食を作ってくれました
朝食後、京丹後市野間地区へ移動
午前10時 岩魚つかみ、川遊び(水生生物観察のはずが、、)
午前11時30分 昼食「流しそうめん」 「岩魚の塩焼き」 「バーベキュー」他
午後1時 地元の中学生、住民との学習交流
午後2時30分 太鼓山、風の学校の風力発電施設などの見学と学習
午後4時 筒川地区文化センターにてお別れ会。地元伊根の魚の「手巻き寿司」
午後6時 花火大会
■21日(火曜)
午前7時 南三陸町へ向け出発
午後8時 志津川中学校到着
写真左:8月18日京都駅ビル屋上で夜景見物、右:19日金閣寺前にて
左:19日きぬがさ会館で生協組合員さん手作りの昼食、右:西陣織会館で織物体験
左:19日夕食の「鹿ケ谷」にはメッセージ入りの歓迎ディスプレィも!
右:店長さんから京都の魅力を紹介
左:20日沢登りチームはヘルメットを装備、右:昼食チームは大人といっしょに準備
左:20日午後は万願寺とうがらし収穫体験、右:西方寺平の皆さんによるコーラス
21日京丹後市弥栄町野間での川遊び
左:21日流しそうめん、ミニトマトに苦戦、右:しいの木の下ではバーベキュー
樹齢400年以上の、しいの木の下で記念撮影、ふしがあるほど強くなる
左:21日風力発電施設見学、中:夕食お別れ会(伊根のおすし)、右:食後は花火大会