鳥取県中部地震で被害を受けられたJA鳥取中央へお見舞金をお渡ししました
2016年12月28日
京都生活協同組合
鳥取県中部地震で被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
12月27日(火曜)に地元の生産者であるJA鳥取中央を訪問し、京都生協 河野常務理事より福山組合長にお見舞金をお渡ししました。引き続き、商品の取引などを通じて支援を行っていきます。
※JA鳥取中央とは、産直「洗いらっきょう」をはじめとした農産物の取引を行っております。
« 2016年11月 |2016年12月 | 2017年1月 »
2016年12月28日
京都生活協同組合
鳥取県中部地震で被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
12月27日(火曜)に地元の生産者であるJA鳥取中央を訪問し、京都生協 河野常務理事より福山組合長にお見舞金をお渡ししました。引き続き、商品の取引などを通じて支援を行っていきます。
※JA鳥取中央とは、産直「洗いらっきょう」をはじめとした農産物の取引を行っております。
2016年12月21日
(株)京都コープサービス
コープ文化サービス
(株)京都コープサービス コープ文化サービスよりご案内です。
振袖レンタル 専門店 ジョイフル恵利と提携を開始しました。
・組合員特典あり
・成人式振袖ご契約特典あり
くわしくはこちら⇒コープ文化サービスレンタル衣装について
◆お問い合わせ:コープ文化サービス フリーダイヤル 0120-075-502
受付時間:月曜から金曜 午前9時30分から午後5時30分(土曜日曜祝日休み)
2016年12月26日
京都生活協同組合
2016年に取り組んだ「くらしを守る取り組みを支える募金」は、総額128万7426円(2016年12月8日現在)となりました。
ご協力いただき厚く御礼申し上げます。
この募金は、くらしの安心を実現するためのとりくみや、税・社会保障を考えるとりくみの学習・宣伝費用、京都消費者大会、母親大会などの参加費用、および分担金として活用されます。
2016年12月31日
京都生活協同組合
28年前「ひとりぼっちで食事をとらないで、みんなで食べましょう」とお食事会が始まり、その年の9月に「会場に来られない人のためにお弁当を届けましょう」と配食活動が始まりました。今では、左京区のコープ下鴨と北区のきぬがさ会館を交互に使いながら、100食を超えるお弁当をお届けしています。
20種類以上の食材と和食のおいしさ、手作りにこだわって作り続けています。「週に一度やけど楽しみにしてるんやで」の声に励まされています。
■調理、運転、添乗スタッフを募集します!
・お料理好きな方
・料理のレパートリーを広げたい方
・ボランティアに関心をお持ちの方
・コープ下鴨ときぬがさ会館に来られる方
お申し込みをお待ちしています。
■申し込み・問い合わせ
福祉ネットワーク(担当:やすなが)
でんわ・ファックス 075-465-6882
午前10時から午後4時(土日祝休)
2016年12月26日
京都生活協同組合
もうひとりのともだちへ 親と子とみんなでとりくむユニセフ活動
ユニセフは150以上の国や地域で子ども達を守る仕事をしています。
日本の子ども達が「自分がもらったお年玉の中から世界のお友だちのために」。大人たちが「世界の子ども達のお年玉として」。そのような思いを大切に、生協では毎年「ユニセフお年玉募金」にとりくんでいます。
お年玉募金のうち、300万円はミャンマー指定募金とし、それを超える額を一般募金として、日本ユニセフ協会に送ります。詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
⇒ユニセフお年玉募金チラシ.pdf
◆宅配での募金方法
1月3回から2月3回の注文書にて募金を受け付け。
注文書に口数をご記入ください。
eフレンズ(インターネット注文)でも募金を受け付けます。
※ポイントからの募金もOKです。
◆店舗での募金方法
2月末まで、お店のサービスカウンターに募金箱を設置しています。
2016年12月 7日
京都生活協同組合
9月19日から10月29日の期間に取り組んだ「岩手県・北海道での台風被害に対する緊急募金」は、903万6790円となりました。募金にご協力いただいたみなさまに厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
皆様からお預かりしました募金については、岩手県生協連と北海道生協連を通じて全額被災地へ送金されます。
2016年12月 6日
京都生協東日本大震災復興支援職員ボランティア
後援・助成:JR西日本あんしん社会財団
京都新聞社会福祉事業団
コープ共済地域ささえあい助成
12月3日(土曜)宮城県登米市南方町の仮設住宅と南三陸町志津川のカキ処理場で、京都生協職員ボランティアなどによる第6回お餅つき大会と炊き出しをしました。 当日は、鳥取県畜産農協・コープ共済連・みやぎ生協のボランティア、夏に「第5回海の虹プロジェクト」へ参加した中学生・高校生もいっしょに活動しました。
つきあがったお餅をみやぎ生協のボランティアによって手際よく地元の「お雑煮」にしていただき、住民の皆さんにお配りしました。また前の週に京都でついたお餅を、おみやげとしてお渡ししました。
写真:みやぎ生協の皆さんと一緒に炊き出し準備
応援に来てくれた海の虹参加の皆さん(左)、漁港での餅つき(右)
かさ上げのすすむ南三陸町、旧防災庁舎も隠れるほど(右)
京都生協は、今後も被災地への息長い支援に取り組みます。
■震災支援の活動カンパ協力のお願い
震災復興支援は今後も継続し、長期にわたる活動になります。この支援活動への「カンパ」を組合員の皆様に呼びかけています。ぜひご協力ください。
使途など詳しくはこちら⇒震災支援のとりくみ
【共同購入・個人宅配】
一口100円 の募金を受け付けています。
注文書に注文番号を記入、またはeフレンズ(インターネット注文)の 「注文番号で注文」で注文番号を入力してください。
6ケタ注文番号 : 294730
※注文個数1を記入で100円、5を記入で500円
【店頭募金】
専用募金箱を設置しています。
2016年12月 1日
東日本大震災復興支援 京都生協職員ボランティア
後援・助成:JR西日本あんしん社会財団
京都新聞社会福祉事業団
コープ共済地域ささえあい助成
11月27日(日曜)午前9時より京都生協本部で、第6回目の「東日本大震災復興支援餅つき大会」を開催しました。当日は朝から強い雨でしたが、テントの中で掛け声をかけながら元気にお餅をつきました。 京都生協の組合員、役職員とその家族、鳥取県畜産農協や生協本部の食堂を運営しているセンター事業団の皆さまを含めて、約50人のボランティアが参加。今年で6回目となり慣れてきたこともあって、手際よく餅つきはすすみました。
もち米を次々と蒸しあげます
ついたお餅はすぐに小餅サイズに丸めます
11月25日(土曜)に綾部市の中丹支部でもボランティアが集まって餅つき大会を開催し、合計約1000個のお餅をついています。 東日本大震災復興支援 京都生協職員ボランティアは、12月2日に鳥取畜産農協の皆さんとともに、宮城県南三陸町の被災された方々へ今回ついたお餅を届けます。現地の仮設住宅などではみやぎ生協のボランティアと合流し、京都でついたお餅のお渡し、炊き出しなどを行います。
■震災支援の活動カンパ協力のお願い
震災復興支援は今後も継続し、長期にわたる活動になります。この支援活動への「カンパ」を組合員の皆様に呼びかけています。ぜひご協力ください。
使途など詳しくはこちら⇒東日本大震災 震災支援のとりくみ
【共同購入・個人宅配】
一口100円 の募金を受け付けています。 注文書に注文番号を記入、またはeフレンズ(インターネット注文)の 「注文番号で注文」で注文番号を入力してください。
6ケタ注文番号 : 294730
※注文個数1を記入で100円、5を記入で500円 【店頭募金】 専用募金箱を設置しています。
【店頭募金】
専用募金箱を設置しています。