« 2009年3月 | メイン | 2009年6月 »

2009年4月 アーカイブ

2009年4月 6日

朝食のおかずグランプリ

今、日本は、「飽食の時代」と言われるほど物にあふれていますが、野菜等の食料の6割は、輸入品です。「日本の自給率は、40%」、「農業従事者の平均年齢65歳で後継者不足」ということを知り、「子どもたちが、将来日本のお米を食べ続けられるのだろうか?」と不安がよぎります。
学習会に参加し、「一日一膳ごはんを食べる回数を増やすこと」が農家をささえ、自給率アップにつながる」ことを知りました。
行政区ニュース『こーぷ・ふれんど』のアンケートから、ご飯は、1日に2食の方が多く、朝食は、パンに偏りがちなことがわかりました。そこで、もう1食お米を食べてもらおうと、「朝食のおかずグランプリ」を企画しました。     
組合員さんにレシピを募集し「1.簡単、2.安い、3朝さっとだせる」という点から行政区委員で審査し、行政区ニュース『こーぷ・ふれんど』で、最優秀賞と優秀賞を発表しました。そして、3月5日にコープはづかしの店頭で試食を行い、日本の自給率について書いたカードも手渡しました。

20090401_okazu.jpg20090401_tenntou.jpg

伏見区西部行政区委員会
「朝食のおかずグランプリ」

「最優秀賞」
 ≪お好みトッピングぞうすい≫
材料:冷ご飯 茶碗1杯   だしの素1袋 みりん(好みで) しょうゆ(好みで) 水(冷ご飯の2~3倍)
お好みのトッピング
作り方:1.お湯をわかし、だしの素・冷ご飯を好みのかたさに炊く
     2.みりん・しょうゆで味付けする (トッピングをするので、薄味に)
     3.お茶碗にいれたら、好みのトッピングを混ぜて出来上がり
おすすめコメント:だしの素を中華出しに変えて、溶き卵を加えてもgood!
「野沢菜ちりめん」「ゆかり」のトッピングが、家族のお気に入りです。

「優秀賞」
≪簡単もやしポン酢≫
材料:もやし1袋 豚肉3cmカットで5~6枚 むきエビ(残り物があれば)  ポン酢 (適量)
作り方: 1.お鍋に燃やし半分をいれ、その上に豚肉・エビ・残りの半分のもやしをのせ、中火でエビが赤くなるまで、火にかける(3~4分)
      2.ポン酢をかけていただく
   おすすめコメント:もやしから水が出るので、鍋には、水を入れません。 

「優秀賞」
≪気分は天むす≫
材料:天かす(適量) ごま塩(適量) のり(適量)  ご飯(適量)
作り方:1.ご飯に天かす・ごま塩を混ぜておにぎりにして、のりをまく
おすすめコメント:おにぎりにするのが面倒なら、そのままでもgood!必ずごま塩で!
         

『たべる*たいせつキッズクラブ』メンバー募集!

毎日のくらしの中で「たべる、たいせつ」の思いを子どもたちに伝えることを目的に作られた、小学生とその家族を対象にした、通信型の食育プログラムです。

1.「春」「夏」「秋」「冬」(年4回)、食にまつわるお話しが盛りだくさんの楽しい教材が届くよ。
2.食べたことやお料理のことなどを「お便りカード」に書いて送ろう。お返事と「やったねシール」が届くよ。シールをあつめてプレゼントをもらおう。
3.ほかにも地域の食育の取り組み情報などが届くよ。

年会費=1人2500円
      2人4000円(きょうだい割引)
申し込み=募集チラシをご覧ください
  支部(3月23日~3月27日に配布済み)
  店舗 サービスカウンター
問い合わせ=組織運営部キッズクラブ事務局
      電話 075-672-6304

『たべる*たいせつキッズクラブ』サポーターさん募集

「たべる*たいせつキッズクラブ」の子どもたちから送られてくる、おたよりカードにお返事を書くサポーターさんを募集します。

「食育」に興味、関心のある方、お手紙を書くのが好きな方などぜひ応募して下さい。

子どもたちからは、料理や収穫体験などいろいろな内容のお手紙が届きます。読むだけでとっても楽しくなりますよ。

人数=組合員の方、8名
任期=2009年5月~2010年3月
活動日=毎月第3水曜日 午前10時~午後14時
説明と研修日=5月27日 午前10時~午後14時
場所=せいきょう会館(地下鉄丸太町)
その他=交通費・昼食支給します
申込み締めきり=5月15日
申し込み・問い合わせ=
組織運営部キッズクラブ事務局
電話番号 075-672-6304 

2009年4月13日

「家計簿便り」2月号・3月号が完成しました。

家計サポーター
毎月、家計簿活動に登録いただいている組合員さんから届く報告をもとに、家計集計を行っております。
集計報告とともに寄せられたメッセージを、「家計簿便り」で紹介させて頂き、毎月の家計簿の集計を、「家計分析」でご報告しています。

今回は、2月、3月の家計簿だよりと11月、12月度の家計分析ご報告いたします。
「家計簿便り2月号」(PDF)「家計簿便り3月号」(PDF)
「11月度家計分析」(PDF)「12月度家計分析」(PDF)

以前の家計簿便り・家計分析は、こちらからご覧いただけます。→家計簿便り・家計分析バックナンバー

2009年4月27日

農産加工センター見学

伏見区北部行政区委員会
■開催日時  2月18日(水曜) 午前10時~12時
■訪問先   京都府南部総合地方卸市場内 農産加工センター

行政区委員会では、1年間を通して外国産、国産の食品の安全性を学習してきましたが、その集大成として去る2月18日、生協が取り扱っている野菜・果物類の約7割にも及ぶパック詰めをしている農産加工センターの見学を行なってきました。

センター内は温度管理・衛生面など思った以上に厳しくチェックがされていました。また、見学を通して商品が私たちの手に届くまでには、多くの手間がかけられていること、品質の悪い商品を省き、返品をすることが商品の品質向上につながり、最終的には生産者と農産物を守ることになる、ということなどがわかりました。

参加者の方からも「整理整頓のすばらしさを見せてもらい野菜のひとつひとつに目を通されることで安全安心が実感できました。また、生産者の名前を見て更に安心感を感じました。」などの感想をいただき、実際に目で見て確かめる大切さを実感しました。

20090423_nousannkenngaku01.jpg 20090423_nousannkenngaku02.jpg 20090423_nousannkenngaku03.jpg

西京くらしの助け合いの会 15周年につどう 西京サロン・ビスケットの会 

■開催日時  3月10日(火曜)  午前11時~午後2時
■開催場所  京都生協 コープ桂 大ホール
■参加人数  36名

3月10日、コープ桂で西京くらしの助け合いの会・15周年を祝う食事会に36人がつどいました。
まずコーディネーター経験のお二人に熱い想いを語っていただきました。
元コーディネーターのOさんは15年前に左京に出向いて活動されていて、自分の住んでいる西京でも何とか助け合いの会ができるようにと声をあげ、努力してこられました。
また、元コーディネーターのFさんは困っている会員さんを助けてあげたい一心で熱く燃えすぎた時の経験や家族のことを話して下さり、人と人との繋がりの大切さを話され、助け合いの精神や活動を続けてこられたことを喜んでくださいました。
右京の会員さんによるマジックショーを楽しみ、「祝 ビスケットの会 15周年記念」の垂れ幕がでると思わず会場から拍手が起こりました。
右京から参加の仲良し4人組が、即席の手品を披露して下さって会場は和気あいあいとなり、沖縄民謡「エイサー」ではじっとしていられない参加者が、歌と太鼓にあわせて踊る一幕もありました。
お昼ご飯は具たっぷりの海鮮丼と手作りのすまし汁で、会話も笑顔も弾みます。
お腹がいっぱいになった午後からは、会員さんの弾くお琴を伴奏に「さくら さくら」や「うれしいひな祭り」など懐かしい歌をみんなで合唱したり、「六段の調べ」の演奏もありました。
最後にコーディネーターが15年間のあゆみをお知らせして終わりました。

20090423_nisikyousaron01.jpg20090423_nisikyousaron02.jpg20090423_nisikyousaron03.jpg20090423_nisikyousaron04.jpg20090423_nisikyousaron05.jpg20090423_nisikyousaron06.jpg


農産加工センター見学

伏見区北部行政区委員会
■開催日時  2月18日(水曜) 午前10時~12時
■訪問先   京都府南部総合地方卸市場内 農産加工センター

行政区委員会では、1年間を通して外国産、国産の食品の安全性を学習してきましたが、その集大成として去る2月18日、生協が取り扱っている野菜・果物類の約7割にも及ぶパック詰めをしている農産加工センターの見学を行なってきました。

センター内は温度管理・衛生面など思った以上に厳しくチェックがされていました。また、見学を通して商品が私たちの手に届くまでには、多くの手間がかけられていること、品質の悪い商品を省き、返品をすることが商品の品質向上につながり、最終的には生産者と農産物を守ることになる、ということなどがわかりました。

参加者の方からも「整理整頓のすばらしさを見せてもらい野菜のひとつひとつに目を通されることで安全安心が実感できました。また、生産者の名前を見て更に安心感を感じました。」などの感想をいただき、実際に目で見て確かめる大切さを実感しました。

20090423_nousannkenngaku01.jpg 20090423_nousannkenngaku02.jpg 20090423_nousannkenngaku03.jpg

西京くらしの助け合いの会 15周年につどう 西京サロン・ビスケットの会

■開催日時  3月10日(火曜)  午前11時~午後2時
■開催場所  京都生協 コープ桂 大ホール
■参加人数  36名

3月10日、コープ桂で西京くらしの助け合いの会・15周年を祝う食事会に36人がつどいました。
まずコーディネーター経験のお二人に熱い想いを語っていただきました。
元コーディネーターのOさんは15年前に左京に出向いて活動されていて、自分の住んでいる西京でも何とか助け合いの会ができるようにと声をあげ、努力してこられました。
また、元コーディネーターのFさんは困っている会員さんを助けてあげたい一心で熱く燃えすぎた時の経験や家族のことを話して下さり、人と人との繋がりの大切さを話され、助け合いの精神や活動を続けてこられたことを喜んでくださいました。
右京の会員さんによるマジックショーを楽しみ、「祝 ビスケットの会 15周年記念」の垂れ幕がでると思わず会場から拍手が起こりました。
右京から参加の仲良し4人組が、即席の手品を披露して下さって会場は和気あいあいとなり、沖縄民謡「エイサー」ではじっとしていられない参加者が、歌と太鼓にあわせて踊る一幕もありました。
お昼ご飯は具たっぷりの海鮮丼と手作りのすまし汁で、会話も笑顔も弾みます。
お腹がいっぱいになった午後からは、会員さんの弾くお琴を伴奏に「さくら さくら」や「うれしいひな祭り」など懐かしい歌をみんなで合唱したり、「六段の調べ」の演奏もありました。
最後にコーディネーターが15年間のあゆみをお知らせして終わりました。

20090423_nisikyousaron01.jpg20090423_nisikyousaron02.jpg20090423_nisikyousaron03.jpg20090423_nisikyousaron04.jpg20090423_nisikyousaron05.jpg20090423_nisikyousaron06.jpg

2009年4月13日

「家計簿便り」2月号・3月号が完成しました。

家計サポーター
毎月、家計簿活動に登録いただいている組合員さんから届く報告をもとに、家計集計を行っております。
集計報告とともに寄せられたメッセージを、「家計簿便り」で紹介させて頂き、毎月の家計簿の集計を、「家計分析」でご報告しています。

今回は、2月、3月の家計簿だよりと11月、12月度の家計分析ご報告いたします。
「家計簿便り2月号」(PDF)「家計簿便り3月号」(PDF)
「11月度家計分析」(PDF)「12月度家計分析」(PDF)

以前の家計簿便り・家計分析は、こちらからご覧いただけます。→家計簿便り・家計分析バックナンバー

2009年4月 6日

朝食のおかずグランプリ

今、日本は、「飽食の時代」と言われるほど物にあふれていますが、野菜等の食料の6割は、輸入品です。「日本の自給率は、40%」、「農業従事者の平均年齢65歳で後継者不足」ということを知り、「子どもたちが、将来日本のお米を食べ続けられるのだろうか?」と不安がよぎります。
学習会に参加し、「一日一膳ごはんを食べる回数を増やすこと」が農家をささえ、自給率アップにつながる」ことを知りました。
行政区ニュース『こーぷ・ふれんど』のアンケートから、ご飯は、1日に2食の方が多く、朝食は、パンに偏りがちなことがわかりました。そこで、もう1食お米を食べてもらおうと、「朝食のおかずグランプリ」を企画しました。     
組合員さんにレシピを募集し「1.簡単、2.安い、3朝さっとだせる」という点から行政区委員で審査し、行政区ニュース『こーぷ・ふれんど』で、最優秀賞と優秀賞を発表しました。そして、3月5日にコープはづかしの店頭で試食を行い、日本の自給率について書いたカードも手渡しました。

20090401_okazu.jpg20090401_tenntou.jpg

伏見区西部行政区委員会
「朝食のおかずグランプリ」

「最優秀賞」
 ≪お好みトッピングぞうすい≫
材料:冷ご飯 茶碗1杯   だしの素1袋 みりん(好みで) しょうゆ(好みで) 水(冷ご飯の2~3倍)
お好みのトッピング
作り方:1.お湯をわかし、だしの素・冷ご飯を好みのかたさに炊く
     2.みりん・しょうゆで味付けする (トッピングをするので、薄味に)
     3.お茶碗にいれたら、好みのトッピングを混ぜて出来上がり
おすすめコメント:だしの素を中華出しに変えて、溶き卵を加えてもgood!
「野沢菜ちりめん」「ゆかり」のトッピングが、家族のお気に入りです。

「優秀賞」
≪簡単もやしポン酢≫
材料:もやし1袋 豚肉3cmカットで5~6枚 むきエビ(残り物があれば)  ポン酢 (適量)
作り方: 1.お鍋に燃やし半分をいれ、その上に豚肉・エビ・残りの半分のもやしをのせ、中火でエビが赤くなるまで、火にかける(3~4分)
      2.ポン酢をかけていただく
   おすすめコメント:もやしから水が出るので、鍋には、水を入れません。 

「優秀賞」
≪気分は天むす≫
材料:天かす(適量) ごま塩(適量) のり(適量)  ご飯(適量)
作り方:1.ご飯に天かす・ごま塩を混ぜておにぎりにして、のりをまく
おすすめコメント:おにぎりにするのが面倒なら、そのままでもgood!必ずごま塩で!

『たべる*たいせつキッズクラブ』メンバー募集!

毎日のくらしの中で「たべる、たいせつ」の思いを子どもたちに伝えることを目的に作られた、小学生とその家族を対象にした、通信型の食育プログラムです。

1.「春」「夏」「秋」「冬」(年4回)、食にまつわるお話しが盛りだくさんの楽しい教材が届くよ。
2.食べたことやお料理のことなどを「お便りカード」に書いて送ろう。お返事と「やったねシール」が届くよ。シールをあつめてプレゼントをもらおう。
3.ほかにも地域の食育の取り組み情報などが届くよ。

年会費=1人2500円
      2人4000円(きょうだい割引)
申し込み=募集チラシをご覧ください
  支部(3月23日~3月27日に配布済み)
  店舗 サービスカウンター
問い合わせ=組織運営部キッズクラブ事務局
      電話 075-672-6304

『たべる*たいせつキッズクラブ』サポーターさん募集

「たべる*たいせつキッズクラブ」の子どもたちから送られてくる、おたよりカードにお返事を書くサポーターさんを募集します。

「食育」に興味、関心のある方、お手紙を書くのが好きな方などぜひ応募して下さい。

子どもたちからは、料理や収穫体験などいろいろな内容のお手紙が届きます。読むだけでとっても楽しくなりますよ。

人数=組合員の方、8名
任期=2009年5月~2010年3月
活動日=毎月第3水曜日 午前10時~午後14時
説明と研修日=5月27日 午前10時~午後14時
場所=せいきょう会館(地下鉄丸太町)
その他=交通費・昼食支給します
申込み締めきり=5月15日
申し込み・問い合わせ=
組織運営部キッズクラブ事務局
電話番号 075-672-6304

About 2009年4月

2009年4月にブログ「みんなのとりくみレポートブログ|京都生協_2016年10月まで」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年3月です。

次のアーカイブは2009年6月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。