« 2009年9月 | メイン | 2009年11月 »

2009年10月 アーカイブ

2009年10月12日

ほっと深谷 虹のフェスティバル

城久井行政区ほっと深谷ファミリールーム活用委員会

■開催日時:9月30日(水曜)午前10時30分~12時
■開催場所:ほっと深谷

<取り組み内容>
ヒロツク・朱常・小川珈琲・京都協同食品プロダクト・協同食品センター・山崎製パンの6業者+店頭業者の心呼吸さんにきていただき、試食・販売しました。
COP15に向けた環境のPR、平和のCANT署名、支部購入へのお誘いもしました。
チラシは共同購入配達時、店舗レジ撒き以外に戸別のポストインをしました。

<感想>
当日は雨でしたが、多くの人でにぎわいました。深谷地域は年配のかたが多く、対面販売はとても好評です。
普段見かけない組合員さんも来られ、チラシ配布の成果があったように思います。

<アンケートより>
・野菜新鮮な感じ。
・コーヒー香りが大変良い。
・安く買えてうれしいです。
・度々こういうイベントをしてください。
・鶏肉ほっくりして味がありおいしかったです。
・ぶり安くてお弁当にもいける大きさがよかった。
090930_hukataninijihuxesu1.jpg090930_hukataninijihuxesu2.jpg090930_hukataninijihuxesu3.jpg090930_hukataninijihuxesu4.jpg

2009年10月13日

平和企画「しあわせランチタイム」

伏見区東部行政区委員会

■開催日時:8月5日(水曜)午前10時30分~午後1時30分
■開催場所:石田集会室

「子供に平和の大切さを伝えたい」というみんなの思いから講師をむかえ、平和について親子でじっくり考える企画に取り組みました。
「地雷を踏んだ象」のビデオを親子で観た後、「どうして象は地雷を踏んでけがをしたのか」、「地雷をなくすために自分は何ができるのか」、を講師の大変わかりやすいお話に基づいて、みんなで話し合い、子供たちが発表しました。

参加者からは「平和を考える良い機会になりました。」「戦争がなくなる事、改めて考えて意識を持ちしっかり考えていきたいと思いました。」等の感想を頂きました。その後親子でハンバーガー作りをして、心もほっとする楽しいひと時を過ごす事ができました。

090805_heiwahusimi1.jpg090805_heiwahusimi2.jpg090805_heiwahusimi3.jpg090805_heiwahusimi4.jpg

2009年10月15日

下京虹のフェスティバル開催のお知らせ 

下京行政区委員会、西中支部

■開催日時:10月29日(木曜)午前10時30分~12時
■開催場所:梅小路公園内「緑の館」1階イベント室

生協の取引業者さんによる、年に一度の試食と交流のおまつりです。

      お友達とご一緒におこしください。 入場無料!

       *試食・有料見本共、多めに準備していますが、終了時間前に無くなる場合もあります。
ぜひお早めにお越し下さい。

    

■内容

 
  ≪試食・試飲≫

・きょう焼肉(京都フードパック)、ハム・ウインナ-(タケダハム)

・しもつみかん(しもつコープファーム)、旬のお野菜(朱常本店)、

・せいきょう牛乳、乳製品(大山乳業)、コーヒー(小川珈琲)、

・和菓子(あわしま堂)、新米(京山)、ファミリーおせち(フジッコ)

・お茶(山城物産)、みつせ鶏(ヨコオフーズ)

  ≪お試し≫

・おそうじ用品(アズマ工業)

  ≪粗品≫

☆アンケートにご記入いただいた方に、粗品進呈。

■問合せ先(行政区担当連絡先):北ブロック事務局(河南)TEL0120-075-028

■お持ち帰り用に「マイバック」「保冷バック」などをお持ちください。

■会場内は混雑しますので、ベビーカーではご入場いただけません。ベビーカー置き場を
ご利用ください。

≪会場地図≫

※蒸気機関車館で有名な梅小路公園での開催です!

20080915_simogyonijifesu.jpg

≪昨年の様子≫
091015_nijihuxesu1.jpg091015_nijihuxesu2.jpg091015_nijihuxesu3.jpg

2009年10月19日

9月26日「美山稲刈りのつどい」を開催しました

西ブロック企画

■開催日時:9月26日(土曜)午前10時45分~午後2時30分
■開催場所:南丹市美山町

美山産直交流会 稲刈りのつどいバスツアーを取り組みました!

秋晴れの日、大人18人・子ども19人が参加。
春の「田植え」企画と続いての参加も複数あり、「自分達の植えた苗は?」と楽しみにされていました。生産者の澤田さんによると今年は天候不順で実りはあまりよくないとのことでしたが、田んぼは黄金色でした。
澤田さん指導のもと、鎌初体験の子供達も次第に上手に刈り取れるようになり、刈った稲を束ねる作業も上手くできるようになりました。
稲束は乾燥のため「稲木」(細長い二段の棒)にかけていきますが、全てかけ終わった時には全員で爽やかな達成感を味わうことができました。
お昼は澤田さんご自慢のお米で炊きたてご飯。中には3杯以上食べる子もいてお腹いっぱいになりました。
午後からは「さつまいも掘り」も体験し、美山の大自然を満喫する1日となりました。

090926_inekari1.jpg090926_inekari2.jpg090926_inekari4.jpg090926_inekari3.jpg

平和おしゃべり会を開きました

宮津与謝行政区委員会

テーマ「平和おしゃべり会 わたしたちの町に捕虜収容所があったこと知ってますか?」

■開催日時:9月24日(木曜)午前10時~午後2時
■開催場所:岩滝知遊館


第二次世界大戦中、旧加悦町の大江山ニッケル鉱山で悲惨な強制労働を強いられた英国人フランク・エヴァンスさんの捕虜の手記を翻訳された一人、糸井定次さんを講師に迎え、お話しを聞きました。
60数年前には、600名を超える外国人が捕虜として、この地(宮津市須津)に住み、それまでは丹後ちりめんを運搬するために使われていた加悦鉄道で、毎朝大江山まで移動し強制労働をしていたという事実を聞き、ヒロシマ・ナガサキとはちがう戦争の形を感じ、より身近なものとして考えることができました。
また、イギリスから大江山捕虜収容所へたどり着くまでの話など、外国人からの視点で語られる話は初めてでしたが、時代背景やその土地の地図などを織り込みながらのお話でとてもわかりやすく聞けました。
エヴァンスさんの日本へ対する憎悪が和解へとつながるドラマティックな展開の後、イギリスの地方都市アベリスツイスと与謝野町の高校生たちとの交流が続いているという結末にほっとすると共に、二度と愚かな戦争をしない平和な社会を築いていくことの大切さを改めて学びました。
24名の参加者が、熱心に話を聞き、昼食後も質問をして理解を深め、交流することができました。


090924_oshaberi1.jpg090924_oshaberi4.jpg090924_oshaberi2.jpg090924_oshaberi3.jpg

2009年10月26日

産直ミニ懇談会

乙訓行政区委員会

■開催日時:10月13日(火曜)午前10時~午後12時30分
■開催場所:コープながおかサークル室

「食料自給率ってどう計算するの?」「どうしたら向上できるの?」…という疑問から、日本の農業・酪農の現状や生協の循環型、農・蓄産業の取り組みについて考え合おうと「産直ミニ懇談会」を開催。
当日は大山乳業・鳥取蓄産の生産者8名と組合員33名の参加となりました。
最初にコープながおか石上店長から「自給率の考え方と日本の農家・農業の現状について」、畜産物の自給率は国産の熱量に飼料自給率を乗じて算出される事、農業者1人あたりの平均年収は187万円(2005年)で、高齢化・労働力不足から耕作放棄地が増えている事など報告がありました。
続いて大山乳業から「牛乳生産の現状と今後の展望について」、酪農家の収入はエサの値上がり、消費低迷、資材高騰などで半減している事、乳価が上がって少し楽になったが牛乳が売れにくくなっている、鳥取畜産からは「牛と自給率向上の取り組みについて」、生協とともに百年単位で畜産と農業のあり方を考え取り組んでいる事、耕作放棄地で飼料稲を栽培し飼料自給率を上げているなどの報告がありました。
たっぷり学習した後、試食もたっぷりいただきながら生産者と懇談。どのグループも時間いっぱいまで盛り上がりました。

<参加者の感想(抜粋)>
「国産品を食べても自給率が向上するわけではない事、エサも国産でないと自給率向上につながらない事実を初めて知った」
「牛乳もヨーグルトも生協のものと決めていたがその理由は、“生協だから大丈夫かな”程度でした。
今日、話を聞いて新鮮・安全にきちんとこだわった物であると確認できてとても良かったです。」

091013_minikon1.jpg091013_minikon2.jpg091013_minikon3.jpg091013_minikon4.jpg

 

2009年10月28日

てんこもり*学習会&試食会 へのお誘い

左京行政区委員会

■開催日時:12月2日(水曜)午前10時15分~午後12時30分
■開催場所:みやこめっせ地下特別展示場

●毎年大好評の秋のメッセの試食会。(左京の組合員さん対象の企画です)
今年は身近なくらしをじっくり豊かに楽しむための、ただの試食会じゃない試食会です。
「楽しく学んで!おいしく食べよう!」を合言葉に賑々しく開催いたします!
心を満たす試食メニューや脳を活性化する学習メニューを取り揃えています。
もちろん、販売もありますので、エコバッグをお忘れなく!

●今年出店予定の業者さん♪
コープ清浄豚(養老ミート・ロッセ牧場)、石釜パン(タカキベーカリー)、胡麻、胡麻油(山田製油)
豆腐(さとの雪)、味パック(カネソ22)、氷温甘塩さば(ダイマツ)、BG無洗米(京山)、
みかん(しもつコープファーム)、あんぽ柿(美吉野農園)、冷凍ケーキ・他(大山乳業)
THEぎょうざ(関西八洋)、きょう焼肉(京都フードパック)、おかき(鳴海屋)、コーヒー(小川珈琲)
ミックスキャロット・彩果菜園(ゴールドパック)、掃除用品(アズマ工業)、

●そのほかにも…
あおい苑(左京にある共同作業所、クッキーなどの販売をします)
ユニセフ ラオススタディーツァーの報告。かわいいクリスマスカードや年賀状の販売もあります。
ミニ学習会「クオレのお葬式講座」「コープ清浄豚って何?」「こめたまごから見る日本の食糧事情」

●ご注意
ご参加いただくのには事前のお申し込みが必要です。下記北ブロック八木までお問い合わせ下さい。

●問合せ先(行政区担当連絡先):北ブロック事務局(八木)TEL0120-075-028
募集人数は300人(多数の場合は締切後抽選)
申し込み締め切り:11月6日(金曜)午後5時まで

インフルエンザの流行などの状況によってはイベントを中止する場合があります。

●写真は昨年の試食会の様子です。
091026_nijihuxesu1.jpg091026_nijihuxesu2.jpg091026_nijihuxesu3.jpg

男の料理教室 無料体験と見学会のご案内

左京メンズクッククラブ

■開催日時:11月14日(土曜)午前10時30分~午後1時
■開催場所:コープいわくら2階調理室

コープいわくら(調理室)で毎月第二土曜日(10:00-13:00、会費2,000円/月)にボランティア講師をお招きして男の料理教室を開催しております。
今般、「(妻からの)男の自立」の理念達成を目的として、更なる会員拡大を考え、下記の無料体験教室と見学会を企画いたしました。
是非、この機会に「料理のできる男」を目指されては如何でしょうか。


1.男の料理教室無料体験コース(料理が初めての方はどうぞ)
●日時:平成21年11月14日(土曜)午前10時30分~午後1時
●場所:コープいわくら2階 調理室 
●内容:講師からのレシピの説明→調理→試食→後片付け

2.男の料理教室見学会コース
●日時:同上(随時、ご自由にご見学下さい)
●場所:同上 
●内容:調理風景の見学、ご質問等は会員等に随時お尋ね下さい。

3.参加申込はFAXでお願いします
●FAX: 075-467-0232 京都生協北ブロック(八木)でお願いします。
● ご質問等:電話0120-075-028(八木)
●締め切り日:11月10日(火曜)先着順
●必要記入事項:氏名・電話番号・FAX番号・参加形式(無料体験コース・見学会)            
  (参加形式についてはどちらか明記してください。無料体験教室を希望された方には改めて詳細を
   連絡させていただきます。)

写真は活動の様子と、作った料理です。
091026_mennzukukku1.jpg091026_mennzukukku2.jpg091026_mennzukukku3.jpg

てんこもり*学習会&試食会 へのお誘い

左京行政区委員会

■開催日時:12月2日(水曜)午前10時15分~午後12時30分
■開催場所:みやこめっせ地下特別展示場

●毎年大好評の秋のメッセの試食会。(左京の組合員さん対象の企画です)
今年は身近なくらしをじっくり豊かに楽しむための、ただの試食会じゃない試食会です。
「楽しく学んで!おいしく食べよう!」を合言葉に賑々しく開催いたします!
心を満たす試食メニューや脳を活性化する学習メニューを取り揃えています。
もちろん、販売もありますので、エコバッグをお忘れなく!

●今年出店予定の業者さん♪
コープ清浄豚(養老ミート・ロッセ牧場)、石釜パン(タカキベーカリー)、胡麻、胡麻油(山田製油)
豆腐(さとの雪)、味パック(カネソ22)、氷温甘塩さば(ダイマツ)、BG無洗米(京山)、
みかん(しもつコープファーム)、あんぽ柿(美吉野農園)、冷凍ケーキ・他(大山乳業)
THEぎょうざ(関西八洋)、きょう焼肉(京都フードパック)、おかき(鳴海屋)、コーヒー(小川珈琲)
ミックスキャロット・彩果菜園(ゴールドパック)、掃除用品(アズマ工業)、

●そのほかにも…
あおい苑(左京にある共同作業所、クッキーなどの販売をします)
ユニセフ ラオススタディーツァーの報告。かわいいクリスマスカードや年賀状の販売もあります。
ミニ学習会「クオレのお葬式講座」「コープ清浄豚って何?」「こめたまごから見る日本の食糧事情」

●ご注意
ご参加いただくのには事前のお申し込みが必要です。下記北ブロック八木までお問い合わせ下さい。

●問合せ先(行政区担当連絡先):北ブロック事務局(八木)TEL0120-075-028
募集人数は300人(多数の場合は締切後抽選)
申し込み締め切り:11月6日(金曜)午後5時まで

インフルエンザの流行などの状況によってはイベントを中止する場合があります。

●写真は昨年の試食会の様子です。
091026_nijihuxesu1.jpg091026_nijihuxesu2.jpg091026_nijihuxesu3.jpg

男の料理教室 無料体験と見学会のご案内

左京メンズクッククラブ

■開催日時:11月14日(土曜)午前10時30分~午後1時
■開催場所:コープいわくら2階調理室

コープいわくら(調理室)で毎月第二土曜日(10:00-13:00、会費2,000円/月)にボランティア講師をお招きして男の料理教室を開催しております。
今般、「(妻からの)男の自立」の理念達成を目的として、更なる会員拡大を考え、下記の無料体験教室と見学会を企画いたしました。
是非、この機会に「料理のできる男」を目指されては如何でしょうか。


1.男の料理教室無料体験コース(料理が初めての方はどうぞ)
●日時:平成21年11月14日(土曜)午前10時30分~午後1時
●場所:コープいわくら2階 調理室 
●内容:講師からのレシピの説明→調理→試食→後片付け

2.男の料理教室見学会コース
●日時:同上(随時、ご自由にご見学下さい)
●場所:同上 
●内容:調理風景の見学、ご質問等は会員等に随時お尋ね下さい。

3.参加申込はFAXでお願いします
●FAX: 075-467-0232 京都生協北ブロック(八木)でお願いします。
● ご質問等:電話0120-075-028(八木)
●締め切り日:11月10日(火曜)先着順
●必要記入事項:氏名・電話番号・FAX番号・参加形式(無料体験コース・見学会)            
  (参加形式についてはどちらか明記してください。無料体験教室を希望された方には改めて詳細を
   連絡させていただきます。)

写真は活動の様子と、作った料理です。
091026_mennzukukku1.jpg091026_mennzukukku2.jpg091026_mennzukukku3.jpg

2009年10月26日

産直ミニ懇談会

乙訓行政区委員会

■開催日時:10月13日(火曜)午前10時~午後12時30分
■開催場所:コープながおかサークル室

「食料自給率ってどう計算するの?」「どうしたら向上できるの?」…という疑問から、日本の農業・酪農の現状や生協の循環型、農・蓄産業の取り組みについて考え合おうと「産直ミニ懇談会」を開催。
当日は大山乳業・鳥取蓄産の生産者8名と組合員33名の参加となりました。
最初にコープながおか石上店長から「自給率の考え方と日本の農家・農業の現状について」、畜産物の自給率は国産の熱量に飼料自給率を乗じて算出される事、農業者1人あたりの平均年収は187万円(2005年)で、高齢化・労働力不足から耕作放棄地が増えている事など報告がありました。
続いて大山乳業から「牛乳生産の現状と今後の展望について」、酪農家の収入はエサの値上がり、消費低迷、資材高騰などで半減している事、乳価が上がって少し楽になったが牛乳が売れにくくなっている、鳥取畜産からは「牛と自給率向上の取り組みについて」、生協とともに百年単位で畜産と農業のあり方を考え取り組んでいる事、耕作放棄地で飼料稲を栽培し飼料自給率を上げているなどの報告がありました。
たっぷり学習した後、試食もたっぷりいただきながら生産者と懇談。どのグループも時間いっぱいまで盛り上がりました。

<参加者の感想(抜粋)>
「国産品を食べても自給率が向上するわけではない事、エサも国産でないと自給率向上につながらない事実を初めて知った」
「牛乳もヨーグルトも生協のものと決めていたがその理由は、“生協だから大丈夫かな”程度でした。
今日、話を聞いて新鮮・安全にきちんとこだわった物であると確認できてとても良かったです。」

091013_minikon1.jpg091013_minikon2.jpg091013_minikon3.jpg091013_minikon4.jpg

2009年10月19日

9月26日「美山稲刈りのつどい」を開催しました

西ブロック企画

■開催日時:9月26日(土曜)午前10時45分~午後2時30分
■開催場所:南丹市美山町

美山産直交流会 稲刈りのつどいバスツアーを取り組みました!

秋晴れの日、大人18人・子ども19人が参加。
春の「田植え」企画と続いての参加も複数あり、「自分達の植えた苗は?」と楽しみにされていました。生産者の澤田さんによると今年は天候不順で実りはあまりよくないとのことでしたが、田んぼは黄金色でした。
澤田さん指導のもと、鎌初体験の子供達も次第に上手に刈り取れるようになり、刈った稲を束ねる作業も上手くできるようになりました。
稲束は乾燥のため「稲木」(細長い二段の棒)にかけていきますが、全てかけ終わった時には全員で爽やかな達成感を味わうことができました。
お昼は澤田さんご自慢のお米で炊きたてご飯。中には3杯以上食べる子もいてお腹いっぱいになりました。
午後からは「さつまいも掘り」も体験し、美山の大自然を満喫する1日となりました。

090926_inekari1.jpg090926_inekari2.jpg090926_inekari4.jpg090926_inekari3.jpg

平和おしゃべり会を開きました

宮津与謝行政区委員会

テーマ「平和おしゃべり会 わたしたちの町に捕虜収容所があったこと知ってますか?」

■開催日時:9月24日(木曜)午前10時~午後2時
■開催場所:岩滝知遊館


第二次世界大戦中、旧加悦町の大江山ニッケル鉱山で悲惨な強制労働を強いられた英国人フランク・エヴァンスさんの捕虜の手記を翻訳された一人、糸井定次さんを講師に迎え、お話しを聞きました。
60数年前には、600名を超える外国人が捕虜として、この地(宮津市須津)に住み、それまでは丹後ちりめんを運搬するために使われていた加悦鉄道で、毎朝大江山まで移動し強制労働をしていたという事実を聞き、ヒロシマ・ナガサキとはちがう戦争の形を感じ、より身近なものとして考えることができました。
また、イギリスから大江山捕虜収容所へたどり着くまでの話など、外国人からの視点で語られる話は初めてでしたが、時代背景やその土地の地図などを織り込みながらのお話でとてもわかりやすく聞けました。
エヴァンスさんの日本へ対する憎悪が和解へとつながるドラマティックな展開の後、イギリスの地方都市アベリスツイスと与謝野町の高校生たちとの交流が続いているという結末にほっとすると共に、二度と愚かな戦争をしない平和な社会を築いていくことの大切さを改めて学びました。
24名の参加者が、熱心に話を聞き、昼食後も質問をして理解を深め、交流することができました。


090924_oshaberi1.jpg090924_oshaberi4.jpg090924_oshaberi2.jpg090924_oshaberi3.jpg

2009年10月15日

下京虹のフェスティバル開催のお知らせ

下京行政区委員会、西中支部

■開催日時:10月29日(木曜)午前10時30分~12時
■開催場所:梅小路公園内「緑の館」1階イベント室

生協の取引業者さんによる、年に一度の試食と交流のおまつりです。

      お友達とご一緒におこしください。 入場無料!

       *試食・有料見本共、多めに準備していますが、終了時間前に無くなる場合もあります。
ぜひお早めにお越し下さい。

    

■内容

 
  ≪試食・試飲≫

・きょう焼肉(京都フードパック)、ハム・ウインナ-(タケダハム)

・しもつみかん(しもつコープファーム)、旬のお野菜(朱常本店)、

・せいきょう牛乳、乳製品(大山乳業)、コーヒー(小川珈琲)、

・和菓子(あわしま堂)、新米(京山)、ファミリーおせち(フジッコ)

・お茶(山城物産)、みつせ鶏(ヨコオフーズ)

  ≪お試し≫

・おそうじ用品(アズマ工業)

  ≪粗品≫

☆アンケートにご記入いただいた方に、粗品進呈。

■問合せ先(行政区担当連絡先):北ブロック事務局(河南)TEL0120-075-028

■お持ち帰り用に「マイバック」「保冷バック」などをお持ちください。

■会場内は混雑しますので、ベビーカーではご入場いただけません。ベビーカー置き場を
ご利用ください。

≪会場地図≫

※蒸気機関車館で有名な梅小路公園での開催です!

20080915_simogyonijifesu.jpg

≪昨年の様子≫
091015_nijihuxesu1.jpg091015_nijihuxesu2.jpg091015_nijihuxesu3.jpg

2009年10月13日

平和企画「しあわせランチタイム」

伏見区東部行政区委員会

■開催日時:8月5日(水曜)午前10時30分~午後1時30分
■開催場所:石田集会室

「子供に平和の大切さを伝えたい」というみんなの思いから講師をむかえ、平和について親子でじっくり考える企画に取り組みました。
「地雷を踏んだ象」のビデオを親子で観た後、「どうして象は地雷を踏んでけがをしたのか」、「地雷をなくすために自分は何ができるのか」、を講師の大変わかりやすいお話に基づいて、みんなで話し合い、子供たちが発表しました。

参加者からは「平和を考える良い機会になりました。」「戦争がなくなる事、改めて考えて意識を持ちしっかり考えていきたいと思いました。」等の感想を頂きました。その後親子でハンバーガー作りをして、心もほっとする楽しいひと時を過ごす事ができました。

090805_heiwahusimi1.jpg090805_heiwahusimi2.jpg090805_heiwahusimi3.jpg090805_heiwahusimi4.jpg

2009年10月12日

ほっと深谷 虹のフェスティバル

城久井行政区ほっと深谷ファミリールーム活用委員会

■開催日時:9月30日(水曜)午前10時30分~12時
■開催場所:ほっと深谷

<取り組み内容>
ヒロツク・朱常・小川珈琲・京都協同食品プロダクト・協同食品センター・山崎製パンの6業者+店頭業者の心呼吸さんにきていただき、試食・販売しました。
COP15に向けた環境のPR、平和のCANT署名、支部購入へのお誘いもしました。
チラシは共同購入配達時、店舗レジ撒き以外に戸別のポストインをしました。

<感想>
当日は雨でしたが、多くの人でにぎわいました。深谷地域は年配のかたが多く、対面販売はとても好評です。
普段見かけない組合員さんも来られ、チラシ配布の成果があったように思います。

<アンケートより>
・野菜新鮮な感じ。
・コーヒー香りが大変良い。
・安く買えてうれしいです。
・度々こういうイベントをしてください。
・鶏肉ほっくりして味がありおいしかったです。
・ぶり安くてお弁当にもいける大きさがよかった。
090930_hukataninijihuxesu1.jpg090930_hukataninijihuxesu2.jpg090930_hukataninijihuxesu3.jpg090930_hukataninijihuxesu4.jpg

About 2009年10月

2009年10月にブログ「みんなのとりくみレポートブログ|京都生協_2016年10月まで」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年9月です。

次のアーカイブは2009年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。