試食チャレンジャー
福知山行政区
■開催日 9月3日・4日の二日間で商品受け渡し
■会場 ふれあいルーム土師
福知山行政区委員会では、今年も「試食チャレンジャー」を行いました。
「試食チャレンジャー」は、日頃家をあけずらい方や仕事をされている方など、組合員活動になかなか参加できない方でも気軽に生協の取り組みに参加できるように、と考えた“試食モニター”のことで、スタートしてから今年で3年目をむかえました。
« 2008年10月 | メイン | 2008年12月 »
福知山行政区
■開催日 9月3日・4日の二日間で商品受け渡し
■会場 ふれあいルーム土師
福知山行政区委員会では、今年も「試食チャレンジャー」を行いました。
「試食チャレンジャー」は、日頃家をあけずらい方や仕事をされている方など、組合員活動になかなか参加できない方でも気軽に生協の取り組みに参加できるように、と考えた“試食モニター”のことで、スタートしてから今年で3年目をむかえました。
京田辺行政区
■開催日 10月10日(金曜) 午前10時~12時
■会場 京田辺市中央公民館
京都生協 組織運営部の家計担当を講師にむかえ、家計簿のつけ方と家計簿をつけ続けるコツや、これからかかる費用(教育資金や老後の資金)等について教えてもらいました。
その後大山乳業のアイスと生クリームに、季節のフルーツ等を自分でトッピングしたパフェを美味しく食べながら、引き続き家計簿の質問交流をしました。
<参加者の感想>
<秋の環境連続講座 第一回学習会のご報告>
■開催日:10月22日(水曜)
■会場:せいきょう会館
講義形式での第一回講座。36人の方が熱心にメモを取りながら参加していただきました。
「地球温暖化防止とライフスタイル」では、京都府温暖化防止活動推進センターの木原さんから、「温暖化のメカニズムとその状況」について詳しく説明してもらいました。私たちのくらしの中でも1990年比で30%もCO2排出量が増えていること、そして、それに対して私たちにできることはまだまだあることを学びました。
2008年度「たべる、たいせつキッズクラブ」の取り組み
2008年度の取り組みスタート以降、たくさんのレポートがあつまりました。子どもたちが楽しんでクッキングしたり、旬の食べ物をたべている様子を楽しくレポートしてくれています。
その一部を紹介させて頂いています。
ぜひご覧ください。⇒たべるたいせつキッズクラブ
くらしの助け合いの会
■開催日
10月31日(金曜) 午前11時~夜8時
11月1日(土曜) 午前9時~12時
■会場 ホテル京阪 京橋
■参加人数 35生協175名(京都生協からは8名)
1日目は、「これからの地域福祉のあり方と生活協同組合に期待すること」と題して、厚生労働省社会・援護局地域福祉課 課長補佐 千田 透さんの講演でした。 行政を動かしていくのは私たちの主体的な活動であり、もっと地域を把握して、どうしてほしいのかを行政に投げかけることも大切であることを学びました。
くらしの助け合いの会
■開催日 11月1日(土曜)
■会場 大阪城ホール
日本生協連主催の“たべるたいせつフェスティバル2008”の企画として「配食シンポジューム」が開催され、京都生協の助け合いの会からは、配食グループの2名の方が、パネラーとして参加しました。
くらしの助け合いの会 東山サロン「あじさいの会」
■開催日 9月27日(土曜)午後3時~4時30分
■会場 東山五条坂「京の水家」
■参加者 12名(うち2名は職員)
京の水家で「こむすび」を食べたあと、ペットボトルやグラスなどに“カラーエコゼリー”(水のかわりになるもの)を使って、ミニ生花教室をひらきました。
くらしの助け合いの会
■開催日 10月15日(水曜) 午後1時30分~午後3時30分
■会場 せいきょう会館
5月19日に、右京サロンで企画した後期高齢者医療制度の学習会は、コープさがのの前にポスターを貼っておいたことで男性の方の参加も多く、関心が高いことを感じました。当初予定していたよりたくさんの方が来られ、資料づくりに追われました。
<5月の右京サロンの様子>
この右京サロンの学習会が、大変わかりやすかったととても好評でしたので、会全体の学習会として取り組むこととなり、会員以外の方にも広く参加を呼びかけました。
秋の環境連続講座 第2回の報告
■開催日 11月12日(水曜)
■会場 安田産業 長岡京工場
■参加者 34人
第2回目の講座は、長岡京にあるリサイクル施設「安田産業グループの大剛株式会社」の見学会でした。「循環型社会」を目指して、廃棄物をリサイクルする最新の状況を知ることができました。
福知山行政区委員会
■開催日 9月10日(水曜)
■会場 ふれあい集会室
■参加人数 20名
地元には田んぼや畑がたくさんあるのに、生産者の情報などがとぼしくて、「地域のことを知りたいね」「地産地消の取り組みを広げたいね」と、行政区委員会の中で商品について興味のある仲間で、この取り組みを企画しました。
福知山行政区委員会
■開催日 10月7日(火曜)
■会場 岩滝町 NPO丹後の自然を守る会・蒲田さん宅
■参加人数 20名
バイオディーゼル燃料精製工程の見学に行ってきました。
宮津・与謝行政区のニュースを見たことがきっかけで、使用済みのてんぷら油をどうして処分されているのか、皆さん興味をもっておられるようでしたが、ニュースの呼びかけで20人も参加者が集まり、組合員さんの関心の高さも伺えました。
西ブロック
■開催日 9月27日(土曜) 午前11時~午後3時
■会場 南丹市 美山町
■参加人数 26名
すっきり晴れわたった秋空のもと、「西ブロック美山産直交流会 稲刈りのつどい」を開催しました。田植えから4ヶ月。大きく黄金色に育った稲を想像していましたが…
秋の環境連続講座 第3回の報告
■開催日 11月19日(水曜)
■開催場所 コープこうべの「エコファーム」「六甲アイランド食品工場」
第三回目の講座は、生協の中でも先進をきっているコープこうべさんの「エコファーム」と「六甲アイランド食品工場」の見学会を行いました。
生協の家計簿活動
生協では、組合員さんから寄せられた家計簿の集計データを費目別に集約・分析し、そこから見える社会の動きや組合員のくらしむきについて調査をしています。ぜひご協力ください!
※みなさんは、「家計簿」をつけていますか?
家計簿を毎日つけはじめると、「今のくらし」だけでなく、将来のくらしや引き締めポイントも発見できますよ。
くわしくはこちら⇒2009年度 家計簿提出者 登録募集
<お問合せ> 京都生協 組織運営部 家計簿担当
電話番号 075-672-6304
eメールアドレス Kakeitantou@kyoto.co-op.jp
11月29日(土曜)午前10時~12時、きぬがさ会館2階において、みちくさの研修会を開催しました。
今回は、かねてより懸案のデイジー化研修をライトハウスの方を講師にお招きして行いました。
11月29日(土曜)午前10時~12時、きぬがさ会館2階において、みちくさの研修会を開催しました。
今回は、かねてより懸案のデイジー化研修をライトハウスの方を講師にお招きして行いました。
生協の家計簿活動
生協では、組合員さんから寄せられた家計簿の集計データを費目別に集約・分析し、そこから見える社会の動きや組合員のくらしむきについて調査をしています。ぜひご協力ください!
※みなさんは、「家計簿」をつけていますか?
家計簿を毎日つけはじめると、「今のくらし」だけでなく、将来のくらしや引き締めポイントも発見できますよ。
くわしくはこちら⇒2009年度 家計簿提出者 登録募集
<お問合せ> 京都生協 組織運営部 家計簿担当
電話番号 075-672-6304
eメールアドレス Kakeitantou@kyoto.co-op.jp
秋の環境連続講座 第3回の報告
■開催日 11月19日(水曜)
■開催場所 コープこうべの「エコファーム」「六甲アイランド食品工場」
第三回目の講座は、生協の中でも先進をきっているコープこうべさんの「エコファーム」と「六甲アイランド食品工場」の見学会を行いました。
福知山行政区委員会
■開催日 9月10日(水曜)
■会場 ふれあい集会室
■参加人数 20名
地元には田んぼや畑がたくさんあるのに、生産者の情報などがとぼしくて、「地域のことを知りたいね」「地産地消の取り組みを広げたいね」と、行政区委員会の中で商品について興味のある仲間で、この取り組みを企画しました。
福知山行政区委員会
■開催日 10月7日(火曜)
■会場 岩滝町 NPO丹後の自然を守る会・蒲田さん宅
■参加人数 20名
バイオディーゼル燃料精製工程の見学に行ってきました。
宮津・与謝行政区のニュースを見たことがきっかけで、使用済みのてんぷら油をどうして処分されているのか、皆さん興味をもっておられるようでしたが、ニュースの呼びかけで20人も参加者が集まり、組合員さんの関心の高さも伺えました。
西ブロック
■開催日 9月27日(土曜) 午前11時~午後3時
■会場 南丹市 美山町
■参加人数 26名
すっきり晴れわたった秋空のもと、「西ブロック美山産直交流会 稲刈りのつどい」を開催しました。田植えから4ヶ月。大きく黄金色に育った稲を想像していましたが…
くらしの助け合いの会
■開催日 10月15日(水曜) 午後1時30分~午後3時30分
■会場 せいきょう会館
5月19日に、右京サロンで企画した後期高齢者医療制度の学習会は、コープさがのの前にポスターを貼っておいたことで男性の方の参加も多く、関心が高いことを感じました。当初予定していたよりたくさんの方が来られ、資料づくりに追われました。
<5月の右京サロンの様子>
この右京サロンの学習会が、大変わかりやすかったととても好評でしたので、会全体の学習会として取り組むこととなり、会員以外の方にも広く参加を呼びかけました。
秋の環境連続講座 第2回の報告
■開催日 11月12日(水曜)
■会場 安田産業 長岡京工場
■参加者 34人
第2回目の講座は、長岡京にあるリサイクル施設「安田産業グループの大剛株式会社」の見学会でした。「循環型社会」を目指して、廃棄物をリサイクルする最新の状況を知ることができました。
くらしの助け合いの会
■開催日
10月31日(金曜) 午前11時~夜8時
11月1日(土曜) 午前9時~12時
■会場 ホテル京阪 京橋
■参加人数 35生協175名(京都生協からは8名)
1日目は、「これからの地域福祉のあり方と生活協同組合に期待すること」と題して、厚生労働省社会・援護局地域福祉課 課長補佐 千田 透さんの講演でした。 行政を動かしていくのは私たちの主体的な活動であり、もっと地域を把握して、どうしてほしいのかを行政に投げかけることも大切であることを学びました。
くらしの助け合いの会
■開催日 11月1日(土曜)
■会場 大阪城ホール
日本生協連主催の“たべるたいせつフェスティバル2008”の企画として「配食シンポジューム」が開催され、京都生協の助け合いの会からは、配食グループの2名の方が、パネラーとして参加しました。
くらしの助け合いの会 東山サロン「あじさいの会」
■開催日 9月27日(土曜)午後3時~4時30分
■会場 東山五条坂「京の水家」
■参加者 12名(うち2名は職員)
京の水家で「こむすび」を食べたあと、ペットボトルやグラスなどに“カラーエコゼリー”(水のかわりになるもの)を使って、ミニ生花教室をひらきました。
2008年度「たべる、たいせつキッズクラブ」の取り組み
2008年度の取り組みスタート以降、たくさんのレポートがあつまりました。子どもたちが楽しんでクッキングしたり、旬の食べ物をたべている様子を楽しくレポートしてくれています。
その一部を紹介させて頂いています。
ぜひご覧ください。⇒たべるたいせつキッズクラブ
<秋の環境連続講座 第一回学習会のご報告>
■開催日:10月22日(水曜)
■会場:せいきょう会館
講義形式での第一回講座。36人の方が熱心にメモを取りながら参加していただきました。
「地球温暖化防止とライフスタイル」では、京都府温暖化防止活動推進センターの木原さんから、「温暖化のメカニズムとその状況」について詳しく説明してもらいました。私たちのくらしの中でも1990年比で30%もCO2排出量が増えていること、そして、それに対して私たちにできることはまだまだあることを学びました。
福知山行政区
■開催日 9月3日・4日の二日間で商品受け渡し
■会場 ふれあいルーム土師
福知山行政区委員会では、今年も「試食チャレンジャー」を行いました。
「試食チャレンジャー」は、日頃家をあけずらい方や仕事をされている方など、組合員活動になかなか参加できない方でも気軽に生協の取り組みに参加できるように、と考えた“試食モニター”のことで、スタートしてから今年で3年目をむかえました。
京田辺行政区
■開催日 10月10日(金曜) 午前10時~12時
■会場 京田辺市中央公民館
京都生協 組織運営部の家計担当を講師にむかえ、家計簿のつけ方と家計簿をつけ続けるコツや、これからかかる費用(教育資金や老後の資金)等について教えてもらいました。
その後大山乳業のアイスと生クリームに、季節のフルーツ等を自分でトッピングしたパフェを美味しく食べながら、引き続き家計簿の質問交流をしました。
<参加者の感想>