
例年のエリアメンバー交流会が難しい中、今年はエリアメンバーを対象とした学習会を開催しました。
ソーシャルディスタンス、消毒、換気などに気をつけながら実施しました。
第1弾はもずく学習。八幡市松花堂と精華町むくのきセンターの2会場開催しました。
講師は鳥取県にある㈱井ゲタ竹内の山石さんです。
もずくはもちろんですが、SDGsとからめてわかりやすくお話いただきました。
また「企画づくり」について自宅で学んでもらいましたが、対面で画面をみながら補足説明しました。
<参加者の感想>
・もずくと聞いて一番に思ったことは「体に良い」ということでした。でも何に良いの?と言われると「?」でしたがフコイダンという成分がガンや白血病などの治療に役立っている事がわかり、親にもすすめたいし、食卓にも積極的に取り入れようと思いました。
・VTRでサンゴの産卵が見れてとても神秘的で感動しました。
・海水温が1℃上がると海の生物にとってどれだけ厳しいのかよく分かりました。私も子どもたちももずくが好きなので今日知った色んなレシピを試してみようと思います。
・SDGsについてもわかりやすく学べました。サンゴの養殖で海底より高い場所で育てるのに知恵を絞られたと聞いてすごいなあと思いました。
<生産者への応援メッセージ>
・自然を守る、サンゴを守る取り組みに共感です。もずく商品について考え方が変わりました。
・安心、安全、美味しいもずくを生産するためにまずはサンゴを守り・・・たくさんのご苦労があってのことだと知りました。なかなか子どもが口にしなかったのですが食べられそうなレシピを見つけてでも子どもに食べさせてあげたいと思うほど、安心なうえに栄養価の高い物だと学ぶことができました。これからも期待しています!
・3才の息子がもずく大好きでよく購入させていただいています。他の商品と比べてやはりツンとしないようで、汁まで納豆に混ぜて食べています。これからもおいしいもずくを作り続けてください。
・今まであまりもずくは食べなかったのですが、これからは意識してたくさん食べます!!生産者の方もがんばってください。
バックナンバー