みんなのとりくみレポート
子育てひろばオンラインきらきら~ママ×家族の防災のお話~
- 西ブロック
- 2025年10月10日
- 開催日:9月24日(水)10:45~11:30
- 開催場所:オンライン
長岡京市社会福祉協議会より災害ボランティアコーディネータの吉岡さんを講師にお招きして,お母さんや家族の目線からの防災についてお話を聞かせていただきました。赤ちゃんや小さなお子さんを持つ母親は被災した際、避難所に行かずに在宅避難を選択する傾向にあるとのこと。そうなった場合の備蓄方法(ローリングストック)や、自分だけしかわからないもの(例えばメガネやコンタクト・常備薬・お薬手帳のコピー・子どもが気に入っているぬいぐるみなど)は救援物資としては届かないので備えておく必要があることや、普段から飴を常備していると外出先で被災した場合も空腹を凌げることなど、具体的な例を挙げて教えていただいたのでわかりやすかったです。また、中が透けない黒いゴミ袋は災害時には何かと役立つので防災グッズに入れておくと便利に使えるそうです。
能登半島地震の様子なども実際の写真を交えて説明していただき、災害が身近に感じた講座となりました。
最後に「日常の延長線上にしか非日常なことには対応できない!」とおっしゃった言葉がとても印象に残りました。
<参加者の感想>
・災害や防災について知っているつもりでしたが、まだまだ知らないことが沢山あり勉強不足でした。非常時でない時に用意が出来ていないことが、非常時にできるはずがないと言う言葉に本当にその通りだと思いました。非常食など少し前に用意していましたが、いつの間にか食べて補充していなかった事を思い出しました。3日分も持たないので、またすぐに用意したいと思います。いつも災害のお話を聞くと、防災意識が高まりますがすぐに忘れてしまうので定期的にお話を聞くことが大切なんだと思いました。いつか来るかもしれない災害に備える為に普段からの用意がとても大事な事が分かりました。
・黒ゴミ袋の利点、材質が印象に残っています。
・防災の意識を持ち、準備できる物、話し合いを事前に行うことの必要性を再確認しました。防災って子どもがいる家庭の防災ってこと、そこをと思っていたけど、普段からの意識や準備。準備をしないとなと思う。
・防災に備えての学習会やインターネットでの情報収集では教えてもらえないことを教えていただき、非常に勉強になりました。特に、災害が家族全員揃っている最中に起こることを想定してしまっていたこと、地域との繋がりが防災の備えになること、災害発生後3日間の根拠を教えていただいたことが印象的でした。早速家族で災害時の備えについて話し合いました。黒い袋も用意しておきたいと思います。貴重なお話をありがとうございました。
・過去一ためになる防災の学習ができました!もっとたくさんの方に聴いてもらいたいと思いました。
☆西ブロックでは毎月第1金曜日(コープながおか)と第4水曜日(コープパリティorオンライン)に子育てひろばを開催しています。
お子さんを遊ばせたり、お母さん同士のコミュニティの場として気軽に遊びにきてください!温かい飲みものとちょこっとお菓子を準備してお待ちしています。
<10、11月の開催>
10月22日(水)10:30~12:00 コープパリティ2Fサークル室 「センサリーボトルを作ろう!」
※要申込→https://pro.form-mailer.jp/fms/8bcc0496338532
11月7日(金)10:30~12:00 コープながおかサークル室 「コープクオリティのお菓子を食す!」※申込不要
11月26日(水)10:45~11:30 オンライン 「座談会おもちゃの片づけってどーしてる?」
バックナンバー
お問い合わせ・申し込みは、各ブロックまで
- 北ブロック
- 電話番号 0120-075-028
左京区・北区・上京区・中京区・下京区
- 東ブロック
- 電話番号 0120-075-129
東山区・山科区・伏見区・南区
- 西ブロック
- 電話番号 0120-075-136
右京区・西京区・向日市・長岡京市・大山崎町・亀岡市・南丹市・京丹波町
- 南ブロック
- 電話番号 0120-075-238
宇治市・城陽市・久御山町・八幡市・京田辺市・井手町・宇治田原町・木津川市・笠置町・和束町・精華町・南山城村
- 両丹ブロック
- 電話番号 0120-075-262
綾部市・福知山市・舞鶴市・宮津市・与謝野町・伊根町・京丹後市