遺伝子組換え食品について

1.はじめに

世界の食料の量的、質的向上を目指して開発された遺伝子組換え食品が、市場に出回り約20年が経過しました。
現時点において、遺伝子組換え食品が原因となる「人・家畜・環境への悪影響」が発生したという確かな根拠はありません。
一方で遺伝子組換え技術の目的での一つである、食料の量的向上といった部分では、画期的に食料増産をもたらしているといった情報もありません。
遺伝子組換え食品に関しては、数多くの否定的な情報が公開されており、新しい技術に対する不安の声があがっています。
こうした不安の声に関しては、情報を整理し事実を伝えていく必要があります。

2.考え方

  • (1)国内で安全性が確認された遺伝子組換え食品については、取り扱いをしないということはしません。
  • (2)組合員の商品選択に資するために、遺伝子組換え食品については重要な情報(アレルゲン、期限など)がきちんと見えることを前提に、上乗せ表示をすることが大切だと考えます。
  • (3)遺伝子組換え食品に関する最新の科学的知見を継続して伝えていくことが大切です。
  • (4)世界の食料を増産させるという面では、遺伝子組換え食品は、今後、増え続ける人口に対する食料確保に貢献できる技術になる一面もあります。遺伝子組換えに関しては賛否両論ありますが、○か×かといった単純なものでなく、この技術のメリットやデメリットを正しく判断したうえで評価することが大切と考えます。

3.とりくみ

  • (1)外国産の原料を使用した商品で、表示に「遺伝子組換えでない」と表示しているコープ商品については、商品の原料検査を実施します。
  • (2)コープ商品については、組合員の商品選択の観点から、国は非表示でいいとしている食品(食用油等)についても、遺伝子組換えかどうかの表示をします。
  • (3)組合員の要請に応じて遺伝子組換え食品の学習会をおこないます。